2007年06月01日
広電 「一気通貫」 その7 350形 (「生え抜き」)
まだまだ続くこのシリーズ(^^;
広電生え抜きの旧型で常時稼動している形式としては唯一となった350形です。
(351:「広島港」~「向宇品口」)

広電生え抜きの旧型で常時稼動している形式としては唯一となった350形です。
(351:「広島港」~「向宇品口」)
ついこの前まで,見た目は良く似ている僚友の500形や550形がいたのですが,文字通り「いつの間にか」(実は私もつい最近まで気が付きませんでした・・・(^^; )姿を消しており,気がつけばこの形式しか常時稼動している形式は残っていません。
この350形,見た目は普通の旧型ですし,両数も少ないんで,本来は「地味~」な存在なんですが,ひとくせある,というか,鉄道好きから見るとエピソードには事欠かない存在です。
・元々は鉄軌直通用(市内-郊外線直通用)として作られたが,「直通用」として使われた期間は極めて短く,ほとんど市内線で活躍を続けている。
・登場当初は現在の塗装で,途中「直通色(「芋」カラー)」に変更され,また現在の塗装に出戻りしている
・登場当初は「850形」だったが「350形」に改番されている。
・モーターの出力が大きく,「旧型としては」加速性能に優れている。(その分,発車時に「空転」することが他形式に比べて多い)
・「間接非自動制御」というかなり珍しい制御方式を採用しており(広電で唯一),運転が難しい。そのため運転手養成のための教習車として使用される。
(352:「猿候橋町」付近)

個人的には,この形式なじみが深いです。
市内線にまだ新性能車が投入されていない頃(私が小学生の頃)には,市内線ではこの形式が一番高性能でした。
「高性能」=「エラい」という発想だった小学生の頃の私にとって,この形式は「一目置いていた」形式です。
その後,続々と新性能車が投入され,現在では決して「高性能」とはいいがたいですが,なんとなく愛着があります,個人的には(^^)
昔ながらの「広電カラー(深緑と濃いクリーム)」を今に伝える唯一の存在として,今後も走り続けて欲しいです。(^^)
(353:「市役所前」,「運転台」)

<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

この350形,見た目は普通の旧型ですし,両数も少ないんで,本来は「地味~」な存在なんですが,ひとくせある,というか,鉄道好きから見るとエピソードには事欠かない存在です。
・元々は鉄軌直通用(市内-郊外線直通用)として作られたが,「直通用」として使われた期間は極めて短く,ほとんど市内線で活躍を続けている。
・登場当初は現在の塗装で,途中「直通色(「芋」カラー)」に変更され,また現在の塗装に出戻りしている
・登場当初は「850形」だったが「350形」に改番されている。
・モーターの出力が大きく,「旧型としては」加速性能に優れている。(その分,発車時に「空転」することが他形式に比べて多い)
・「間接非自動制御」というかなり珍しい制御方式を採用しており(広電で唯一),運転が難しい。そのため運転手養成のための教習車として使用される。
(352:「猿候橋町」付近)
個人的には,この形式なじみが深いです。
市内線にまだ新性能車が投入されていない頃(私が小学生の頃)には,市内線ではこの形式が一番高性能でした。
「高性能」=「エラい」という発想だった小学生の頃の私にとって,この形式は「一目置いていた」形式です。
その後,続々と新性能車が投入され,現在では決して「高性能」とはいいがたいですが,なんとなく愛着があります,個人的には(^^)
昔ながらの「広電カラー(深緑と濃いクリーム)」を今に伝える唯一の存在として,今後も走り続けて欲しいです。(^^)
(353:「市役所前」,「運転台」)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

Posted by 寅海苔 at 12:03│Comments(3)
│広電
この記事へのコメント
今度の一気通貫は一面子だけなんですね!
生え抜きには頑張ってほしいです。
それにしても寅海苔さんはいろんなエピソードをご存知なんですね。
写真撮るだけなら出来るんですが、こういう記事はとてもマネが出来ません(^^)
生え抜きには頑張ってほしいです。
それにしても寅海苔さんはいろんなエピソードをご存知なんですね。
写真撮るだけなら出来るんですが、こういう記事はとてもマネが出来ません(^^)
Posted by TanuCORO at 2007年06月02日 00:01
>TanuCOROさん
「生まれも育ちも広電」という意味では、最近の新造車両も全て「生え抜き」なんですが、「年季」が違いますから(^^;
無駄知識・・・人生の内、7割以上を広島市内に住んでますから・・・(^^; なんとなく身についてしまった、というのが正直なところです。
「生まれも育ちも広電」という意味では、最近の新造車両も全て「生え抜き」なんですが、「年季」が違いますから(^^;
無駄知識・・・人生の内、7割以上を広島市内に住んでますから・・・(^^; なんとなく身についてしまった、というのが正直なところです。
Posted by 寅海苔 at 2007年06月02日 01:14
広電生え抜きにはあの650形がいますよ。
Posted by まにあ at 2007年06月02日 02:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。