2007年05月10日
広電「一気通貫」その3 1900形 元京都市電
ゴールデンウイーク中に大きく「レジ」集めが進んで,全車の「レジ」がそろった形式第2弾です。
旧型の中では一番人気(→根拠は??(^^; )の元京都市電です。
昭和54~56年に広電に移籍してきたので,もう四半世紀以上広島の街を走っています。
他の旧型がどんどん淘汰されていく中で,移籍した15両が全車現役!(^^)
運用サイドからの評判も良いため,当分の間現役で走り続けると思います。
他の旧型は主として朝夕のみに走る運用が多いのですが,元京都市電は1日を通して走っているため,市内のどこにいても常に目にすることが出来ます。
また,1900形には広電で唯一,各車両ごとに愛称が付けられています。
(1901:<京都時代車番:1916> 愛称名「東山」 元宇品口~広島港間)

旧型の中では一番人気(→根拠は??(^^; )の元京都市電です。
昭和54~56年に広電に移籍してきたので,もう四半世紀以上広島の街を走っています。
他の旧型がどんどん淘汰されていく中で,移籍した15両が全車現役!(^^)
運用サイドからの評判も良いため,当分の間現役で走り続けると思います。
他の旧型は主として朝夕のみに走る運用が多いのですが,元京都市電は1日を通して走っているため,市内のどこにいても常に目にすることが出来ます。
また,1900形には広電で唯一,各車両ごとに愛称が付けられています。
(1901:<京都時代車番:1916> 愛称名「東山」 元宇品口~広島港間)
(1902:<京都時代車番:1917> 愛称名「桃山」 元宇品口~広島港間)

(1903:<京都時代車番:1918> 愛称名「舞妓」 元宇品口~広島港間)

(1904:<京都時代車番:1923> 愛称名「かも川」 広島港)

(1905:<京都時代車番:1919> 愛称名「比叡」 猿候橋町電停付近)

(1906:<京都時代車番:1920> 愛称名「西陣」 日赤病院前電停付近)

(1907:<京都時代車番:1924> 愛称名「銀閣」 元宇品口~広島港間)

(1908:<京都時代車番:1921> 愛称名「あらし山」 猿候橋町電停付近)

(1909:<京都時代車番:1925> 愛称名「清水」 元宇品口~広島港間)

(1910:<京都時代車番:1926> 愛称名「金閣」 横川駅電停)

(1911:<京都時代車番:1927> 愛称名「祇園」 江波車庫)

(1912:<京都時代車番:1928> 愛称名「大文字」 江波電停)

(1913:<京都時代車番:1929> 愛称名「嵯峨野」 横川駅)

(1914:<京都時代車番:1930> 愛称名「平安」 横川駅)

(1915:<京都時代車番:1931> 愛称名「鞍馬」 江波車庫)

<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

(1903:<京都時代車番:1918> 愛称名「舞妓」 元宇品口~広島港間)
(1904:<京都時代車番:1923> 愛称名「かも川」 広島港)
(1905:<京都時代車番:1919> 愛称名「比叡」 猿候橋町電停付近)
(1906:<京都時代車番:1920> 愛称名「西陣」 日赤病院前電停付近)
(1907:<京都時代車番:1924> 愛称名「銀閣」 元宇品口~広島港間)
(1908:<京都時代車番:1921> 愛称名「あらし山」 猿候橋町電停付近)
(1909:<京都時代車番:1925> 愛称名「清水」 元宇品口~広島港間)
(1910:<京都時代車番:1926> 愛称名「金閣」 横川駅電停)
(1911:<京都時代車番:1927> 愛称名「祇園」 江波車庫)
(1912:<京都時代車番:1928> 愛称名「大文字」 江波電停)
(1913:<京都時代車番:1929> 愛称名「嵯峨野」 横川駅)
(1914:<京都時代車番:1930> 愛称名「平安」 横川駅)
(1915:<京都時代車番:1931> 愛称名「鞍馬」 江波車庫)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

Posted by 寅海苔 at 17:45│Comments(8)
│広電
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
TBありがとうございました。
よくは知らなかったのですが、15両もあるんですね。
現場サイドでも評判がいいということは、
やはり作りがいいものだったんですね、きっと。
いつになるか分からないですが、いつか広島に行っても
これならきっと残ってるんじゃないか、と思います。
私もなんとなく、一番人気なんじゃないかと勝手に思ってます(笑)。
各車両に名前がついているのが、なによりの証拠かと。
それにしても、見ごたえがある記事ですね!
私も次の記事の時にTBさせていただきます。
こっちの記事には1両しかないですが・・・
TBありがとうございました。
よくは知らなかったのですが、15両もあるんですね。
現場サイドでも評判がいいということは、
やはり作りがいいものだったんですね、きっと。
いつになるか分からないですが、いつか広島に行っても
これならきっと残ってるんじゃないか、と思います。
私もなんとなく、一番人気なんじゃないかと勝手に思ってます(笑)。
各車両に名前がついているのが、なによりの証拠かと。
それにしても、見ごたえがある記事ですね!
私も次の記事の時にTBさせていただきます。
こっちの記事には1両しかないですが・・・
Posted by guitarbird at 2007年05月12日 05:08
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! 全車制覇ですね!ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
今週バタバタでやっとゆっくり見ることが出来ました(^-^;
ああ懐かしいですね~これが普通に京都の町を走っていたのになぁ~
1907番の写真が往年の京都市内を彷彿とさせますね。西大路辺りを走っているのを思い出されます。
市電が残っていれば・・・こちらでよく聞く話です。しかし、廃止直前の車の渋滞を考えると、広島や長崎のようにルール作りが出来ていなかったのが失策です。行政が悪いとはいいませんが、それに近いモノはあるでしょう。それにもまして、車の利用者が軌道上にさえ入らなければ、廃止に追い込まれることもなかったのでは・・・経済活動と存続は両輪ではムリなのでしょうね。
いや~でも懐かしいのでこのページをPDFにさせていただきました!
TBもありがとうございます!
今週バタバタでやっとゆっくり見ることが出来ました(^-^;
ああ懐かしいですね~これが普通に京都の町を走っていたのになぁ~
1907番の写真が往年の京都市内を彷彿とさせますね。西大路辺りを走っているのを思い出されます。
市電が残っていれば・・・こちらでよく聞く話です。しかし、廃止直前の車の渋滞を考えると、広島や長崎のようにルール作りが出来ていなかったのが失策です。行政が悪いとはいいませんが、それに近いモノはあるでしょう。それにもまして、車の利用者が軌道上にさえ入らなければ、廃止に追い込まれることもなかったのでは・・・経済活動と存続は両輪ではムリなのでしょうね。
いや~でも懐かしいのでこのページをPDFにさせていただきました!
TBもありがとうございます!
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年05月12日 08:03
>guitarbirdさん
>15両もあるんですね。
単一形式では一番両数が多いです。
常に市内中を走り回ってます。
>やはり作りがいいものだったんですね、きっと。
だと思います。
>いつか広島に行ってもこれならきっと残ってるんじゃないか、と思います。
元京都は残っていると思いますが、元大阪とかは両数が減っていると思います。
本線筋では、昼間は元京都以外はあまり旧型を目にしませんから。
>各車両に名前がついているのが、なによりの証拠かと。
これ、「差別」じゃないか、と思うのは私だけなんでしょうか?
元大阪や元神戸にも愛称付けてやればいいのに・・・
>それにしても、見ごたえがある記事ですね!
あまり反応が無かったので少々凹んでいた所でした(^^;
>15両もあるんですね。
単一形式では一番両数が多いです。
常に市内中を走り回ってます。
>やはり作りがいいものだったんですね、きっと。
だと思います。
>いつか広島に行ってもこれならきっと残ってるんじゃないか、と思います。
元京都は残っていると思いますが、元大阪とかは両数が減っていると思います。
本線筋では、昼間は元京都以外はあまり旧型を目にしませんから。
>各車両に名前がついているのが、なによりの証拠かと。
これ、「差別」じゃないか、と思うのは私だけなんでしょうか?
元大阪や元神戸にも愛称付けてやればいいのに・・・
>それにしても、見ごたえがある記事ですね!
あまり反応が無かったので少々凹んでいた所でした(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年05月12日 08:21
>naruさん
>ああ懐かしいですね~これが普通に京都の町を走っていたのになぁ~
→少しずつ手が入ってはいますが(エアコン、方向幕、ドア部分の塗装)、雰囲気は十分残っていると思います。
>行政が悪いとはいいませんが、それに近いモノはあるでしょう。それにもまして、車の利用者が軌道上にさえ入らなければ、廃止に追い込まれることもなかったのでは・・・経済活動と存続は両輪ではムリなのでしょうね。
→広島市もあまり褒められた行政処理能力を持っているわけではありませんが(^^;、昭和40年代当時の判断(軌道敷内乗り入れ禁止)は良かったと思います。
「両立」は可能だったと思いますよ。京都ぐらいの規模(人口)を持っている街なら。広島で出来てるんですから。
>ああ懐かしいですね~これが普通に京都の町を走っていたのになぁ~
→少しずつ手が入ってはいますが(エアコン、方向幕、ドア部分の塗装)、雰囲気は十分残っていると思います。
>行政が悪いとはいいませんが、それに近いモノはあるでしょう。それにもまして、車の利用者が軌道上にさえ入らなければ、廃止に追い込まれることもなかったのでは・・・経済活動と存続は両輪ではムリなのでしょうね。
→広島市もあまり褒められた行政処理能力を持っているわけではありませんが(^^;、昭和40年代当時の判断(軌道敷内乗り入れ禁止)は良かったと思います。
「両立」は可能だったと思いますよ。京都ぐらいの規模(人口)を持っている街なら。広島で出来てるんですから。
Posted by 寅海苔 at 2007年05月12日 08:29
再び~
市電の音が蘇ってきますね~
レスポンス悪くて(*_ _)人ゴメンナサイ
市電の音が蘇ってきますね~
レスポンス悪くて(*_ _)人ゴメンナサイ
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年05月12日 22:41
>naruさん
いえいえ(^^)
いえいえ(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年05月13日 08:29
市電が走る風景っていいですね。
オバQよりも好きですが、こういう車両って絵になりますよね~。
写真、どれも素晴らしいです。
オバQよりも好きですが、こういう車両って絵になりますよね~。
写真、どれも素晴らしいです。
Posted by TanuCORO at 2007年05月13日 15:54
>TanuCOROさん
私らにとっては日常的な風景なんですが、外の方から見たらまた違うんでしょうね(^^)
写真・・・ありがとうございます。ただ、「縦長」の奴は、携帯で撮った奴で、いずれはデジ一で撮った奴にリプレイスしたいんですが・・・(^^;
私らにとっては日常的な風景なんですが、外の方から見たらまた違うんでしょうね(^^)
写真・・・ありがとうございます。ただ、「縦長」の奴は、携帯で撮った奴で、いずれはデジ一で撮った奴にリプレイスしたいんですが・・・(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年05月13日 16:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。