2007年05月22日
広電「一気通貫」その5 750形(元大阪市電)
旧型電車の代表恪の元大阪市電です。(^^)
(761:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1651>)

(761:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1651>)
個人的には,すごく馴染みがあります。
私の子供の頃には「掃いて捨てるほど」走っていた覚えがありましたが,今回,改めて調べてみると,全22両が移籍してきています。
昭和40年代始めに,戦前から原爆の被害をくぐり抜けて走っていた小型車を置き換え,輸送力を強化するために大阪から移籍してきました。
この形式が始まりとなって、これ以降に各地から広電への移籍車が入ってくるようになり、「電車の博物館」と呼ばれるようになっていきました。
全22両が移籍しましたが、新型車の投入、連接車の増備が進むにつれて数を減らし、今では6両が残るのみとなっています。
が、輸送力が大きいため、今でも残った車両は稼動することが多く、朝夕を中心に比較的良く姿を見ることが出来ます。
(762:「広電本社前」 移籍前からの同僚,元大阪市電913と <大阪時代の車番1652>)

(763:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1653>)

(768:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1827>)

(769:「広電本社前」 大阪時代はお隣さんだった元京都市電1903<舞妓>と <大阪時代の車番1828>)

(772:「広島港」構内 <大阪時代の車番1831>)

<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

私の子供の頃には「掃いて捨てるほど」走っていた覚えがありましたが,今回,改めて調べてみると,全22両が移籍してきています。
昭和40年代始めに,戦前から原爆の被害をくぐり抜けて走っていた小型車を置き換え,輸送力を強化するために大阪から移籍してきました。
この形式が始まりとなって、これ以降に各地から広電への移籍車が入ってくるようになり、「電車の博物館」と呼ばれるようになっていきました。
全22両が移籍しましたが、新型車の投入、連接車の増備が進むにつれて数を減らし、今では6両が残るのみとなっています。
が、輸送力が大きいため、今でも残った車両は稼動することが多く、朝夕を中心に比較的良く姿を見ることが出来ます。
(762:「広電本社前」 移籍前からの同僚,元大阪市電913と <大阪時代の車番1652>)
(763:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1653>)
(768:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1827>)
(769:「広電本社前」 大阪時代はお隣さんだった元京都市電1903<舞妓>と <大阪時代の車番1828>)
(772:「広島港」構内 <大阪時代の車番1831>)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

Posted by 寅海苔 at 19:47│Comments(8)
│広電
この記事へのコメント
メールしてみました。
連絡ください。
来週発送します。
連絡してくれないと、hidenabeさんのところに行っちゃいますよ~。
連絡ください。
来週発送します。
連絡してくれないと、hidenabeさんのところに行っちゃいますよ~。
Posted by 冷奴 at 2007年05月22日 19:54
この間、宇品のJUSCOに行ったときに何気なく写真を撮った広電は813でした。
車が停車しているときしかシャッター押せないので1枚しか撮れませんでした。
広電いろいろありますね。
すごい参考になります。
車が停車しているときしかシャッター押せないので1枚しか撮れませんでした。
広電いろいろありますね。
すごい参考になります。
Posted by soc at 2007年05月22日 22:01
こんばんは。sasaricoです。
この茶色の車両は大阪市電の車両だったのですね。通勤に結構乗っています。
そういえば、昔あったドイツの車両(ドルトムント市電?)はまだあるのでしょうか?
この茶色の車両は大阪市電の車両だったのですね。通勤に結構乗っています。
そういえば、昔あったドイツの車両(ドルトムント市電?)はまだあるのでしょうか?
Posted by sasarico at 2007年05月22日 22:12
今度の一気通貫はALLデジ一ですか。
オバQとは全く趣が違っていいですね♪
こういう車両って黄昏時がよく似合う気がします。(写真は朝かもしれませんが・・・)
本当に電車って長生きですね~
オバQとは全く趣が違っていいですね♪
こういう車両って黄昏時がよく似合う気がします。(写真は朝かもしれませんが・・・)
本当に電車って長生きですね~
Posted by TanuCORO at 2007年05月22日 22:37
>冷奴さん
返信しておきましたので(^^)
返信しておきましたので(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年05月22日 23:41
>socさん
813・・・新しい目の「緑」と「クリーム」色の奴ですね。通勤で使う立場だと、「歓迎!」される車両です。
広電・・・数が多いのでバラエティに富んでいます。「重箱の隅」つつけば色々ネタありますし(^^;
813・・・新しい目の「緑」と「クリーム」色の奴ですね。通勤で使う立場だと、「歓迎!」される車両です。
広電・・・数が多いのでバラエティに富んでいます。「重箱の隅」つつけば色々ネタありますし(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年05月22日 23:45
>sasaricoさん
こげ茶色・・・元大阪市電です。ラッシュ時だとフル稼働に近い状態ですから、比較的見たり乗ったりすることが多いかもしれないですね~(^^)
ドイツ車・・・ドルトムントとハノーヴァーの2種類がありますが、
ドルトムント・・・2編成移籍した内の1編成は廃車・解体済。残りも貸切運用でしか動かない状態
ハノーヴァー・・・健在だが、冬場の日曜日に横川-江波間を「観光電車」として走ることがあるのみ。
といった感じなので、普段目にすることはあまり無いですね・・・
こげ茶色・・・元大阪市電です。ラッシュ時だとフル稼働に近い状態ですから、比較的見たり乗ったりすることが多いかもしれないですね~(^^)
ドイツ車・・・ドルトムントとハノーヴァーの2種類がありますが、
ドルトムント・・・2編成移籍した内の1編成は廃車・解体済。残りも貸切運用でしか動かない状態
ハノーヴァー・・・健在だが、冬場の日曜日に横川-江波間を「観光電車」として走ることがあるのみ。
といった感じなので、普段目にすることはあまり無いですね・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年05月22日 23:52
>TanuCOROさん
>今度の一気通貫はALLデジ一ですか。
→よく気が付きましたね~(^^)
車両数が少ないくて稼働率が高いから出来たワザですね。
>オバQとは全く趣が違っていいですね♪
→とても同じ「くくり」には出来ないですね。見た目も性能も段違いです。
>(写真は朝かもしれませんが・・・)
→早起きはあまり得意じゃないんで・・・(^^;
全部、会社帰りに撮った分ですね。
>本当に電車って長生きですね~
→昔の車両は強度計算を無視して「めったやたらに」頑丈に作ってあるんで、車体はなかなか壊れません!
逆に、最近の車両はそこまでもたないでしょうね~・・・
>今度の一気通貫はALLデジ一ですか。
→よく気が付きましたね~(^^)
車両数が少ないくて稼働率が高いから出来たワザですね。
>オバQとは全く趣が違っていいですね♪
→とても同じ「くくり」には出来ないですね。見た目も性能も段違いです。
>(写真は朝かもしれませんが・・・)
→早起きはあまり得意じゃないんで・・・(^^;
全部、会社帰りに撮った分ですね。
>本当に電車って長生きですね~
→昔の車両は強度計算を無視して「めったやたらに」頑丈に作ってあるんで、車体はなかなか壊れません!
逆に、最近の車両はそこまでもたないでしょうね~・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年05月22日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。