ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
小川 (24)
うどん (35)
ラーメン (14)
お酒 (26)
(41)
温泉 (15)
釣り (33)
わんこ (4)
広電 (81)

2007年05月18日

広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

全形式網羅するまで,しつこくやります!(^^;

(701:「福島町」電停)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
(700形)
路面電車「近代化」のための大役を担って,「近代化車両」第一弾として,市内線に投入された形式です。

が,この形式の後に,さらに性能が良くなった800形が投入されたため,市内線「近代化」の主体がそちらに移った感があり,11両というそれなりの勢力を持つ割には,「影武者」扱いされているような印象を受け,個人的には「気の毒」な気がしてます。

とは言え,800形と共に市内線の主力として活躍しており,一日中,市内のどこにいても見る事が出来ます。

細かい事を言うと,一次車(701~707)と二次車(711~714)があり,見た目・客室はほとんど変わりませんが,走行性能等は大きく違います。
一次車は,車体は新製しましたが,台車・モーター等の走行機器を廃車になった車両から流用しており,加速性能等はあまり良くなく,走行音も「昔ながらの」音がします。
いわゆる「車体更新車」というタイプです。他都市(近い所ではお隣の岡山,他に長崎,東京等)では結構多く見られますが,広電ではこの7両のみです。
二次車は,車体は一次車とほぼ同じ物を使っていますが,走行機器も新製しており,見た目はそっくりでも中味は全くの別物となってます。
利用者からすると,一次車とは明らかに乗り心地が違います。(二次車の方がスムーズで静か)


(702:「広電前」付近)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(703:「元宇品口」~「広島港」間)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(704:「広電前」付近)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(705:「元宇品口」~「広島港」間)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(706:「的場町」)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(707:「江波車庫」)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(711:「広島駅」)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(712:「土橋」)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(713:「サンフレッチェ」塗装 「猿候橋町」付近)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手

(714:「江波」)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手



<広電「一気通貫」>一覧

・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手







***************************
ブログリンクに参加中です。
よろしかったら ↓ 「ポチっと」してやってください。(^^)/

にほんブログ村 アウトドアブログへ 人気ブログランキング
ブログランキング
同じカテゴリー(広電)の記事画像
「カープ電車」
キャラクターショー???
今さらですが…
広電の新車
クリスマス電車
旧型の路面電車
同じカテゴリー(広電)の記事
 「カープ電車」 (2013-04-01 17:35)
 キャラクターショー??? (2013-03-30 19:16)
 今さらですが… (2013-03-12 21:39)
 広電の新車 (2013-02-15 08:43)
 クリスマス電車 (2012-12-20 19:12)
 旧型の路面電車 (2012-07-06 21:26)

この記事へのコメント
こんばんはー

番号が、ちゃんとつづいて、あるのですね
ちょっと、感動しちゃいました。

次、何番くるかなーとか、楽しそうです。
Posted by ぷっきー at 2007年05月18日 00:35
>ぷっきー さん
連番・・・そうですね。他の都市から移籍した旧型で、
・そもそも、「レジ(番号)」が歯抜けの状態で移籍してきた
・廃車がすすみ歯抜けになった
形式の場合は違いますが、他の形式はおおむね連番になってます。(^^)

色々な番号に乗った方が面白いのですが、ただ、不思議と同じ番号の車体に何度も巡りあうことが多いですね。
Posted by 寅海苔 at 2007年05月18日 00:46
寅海苔さんていわゆる”鉄”ってお方なのでしょうか??
仙台も昔ちんちん電車??っての走っておりました、もう20数年前に廃止されましたけど。
Posted by シモ次郎 at 2007年05月18日 10:07
>シモ次郎さん
う~ん,自分では「元」鉄だと思ってますが,「現役」かもしれないですね・・・(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年05月18日 12:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
広電「一気通貫」その4 700形 市内線近代化の旗手
    コメント(4)