2007年05月28日
広電「一気通貫」その6 3950形 「とんがってるか~い!」
いつまで続くのか,このシリーズ・・・(^^;
(→全形式紹介するまでか・・・ ところで、これ見ている人いるのか・・・)
気を取り直して(^^;
個人的に一番好きな形式の3950形です。 (^^)
(3951:「広島港」構内)

(→全形式紹介するまでか・・・ ところで、これ見ている人いるのか・・・)
気を取り直して(^^;
個人的に一番好きな形式の3950形です。 (^^)
(3951:「広島港」構内)
今後の増備の主体がグリーンムーバー,グリーンムーバーmaxの「超低床車」に移った現在,おそらく最後の「低床車(≠超低床車)」となるであろう形式です。
性能・信頼性等で高い評価を得ている3900形のマイナーチェンジとして登場しました。
性能的には全く3900形と同じで,車体形状,デザインを変えたのですが,見た目の印象は全く違います。
「オーソドックス」の3900形と比べて,「斬新」の3950形,と言った所でしょうか?
まず,前面部分(運転席)の裾を絞り込んで,「顔」をややキツめにしたので,「シャープ」な感じになってます。
その状態で塗装を従来とは全く違う,「緑」をベースとしたものに変えてあります。デザイン的には,この形式の後の「グリーンムーバー」および広電の子会社の「ボンバス」のバスにも踏襲されていますが,色合いが違うため,かなり印象が違います。(3950形は明るい緑,グリーンムーバーは深緑)
この形式の特筆すべきところは「居住性」が良いことです。
座席の配置,ドア付近のスペースの取り方,車内の色合い,等が上手くコーディネートされているせいだと思いますが,「ラッシュ時」に乗っても比較的ストレスが少なく感じられます。
元々は鉄道線(宮島線)直通用に製造されましたが,「グリーンムーバー」の増備に伴い,市内線の輸送力増強,車両近代化のためにコンバートされていました・・・
が,「グリーンムーバーmax」の増備・市内線への導入が進んできた事から,最近一部編成が鉄道線(宮島線)直通運用に戻ってきました。(^^)/
この形式が一番好きな私にとってはうれしい限りです。(^^)
(3952:「広電本社前」付近)

(3953:「広島港」~「向宇品口」)

(3954:「井口」~「鈴峯女子大前」)

(3955:「西広島構内」「運転台」「車内」)



(3956:「古江」~「高須」)

<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

性能・信頼性等で高い評価を得ている3900形のマイナーチェンジとして登場しました。
性能的には全く3900形と同じで,車体形状,デザインを変えたのですが,見た目の印象は全く違います。
「オーソドックス」の3900形と比べて,「斬新」の3950形,と言った所でしょうか?
まず,前面部分(運転席)の裾を絞り込んで,「顔」をややキツめにしたので,「シャープ」な感じになってます。
その状態で塗装を従来とは全く違う,「緑」をベースとしたものに変えてあります。デザイン的には,この形式の後の「グリーンムーバー」および広電の子会社の「ボンバス」のバスにも踏襲されていますが,色合いが違うため,かなり印象が違います。(3950形は明るい緑,グリーンムーバーは深緑)
この形式の特筆すべきところは「居住性」が良いことです。
座席の配置,ドア付近のスペースの取り方,車内の色合い,等が上手くコーディネートされているせいだと思いますが,「ラッシュ時」に乗っても比較的ストレスが少なく感じられます。
元々は鉄道線(宮島線)直通用に製造されましたが,「グリーンムーバー」の増備に伴い,市内線の輸送力増強,車両近代化のためにコンバートされていました・・・
が,「グリーンムーバーmax」の増備・市内線への導入が進んできた事から,最近一部編成が鉄道線(宮島線)直通運用に戻ってきました。(^^)/
この形式が一番好きな私にとってはうれしい限りです。(^^)
(3952:「広電本社前」付近)
(3953:「広島港」~「向宇品口」)
(3954:「井口」~「鈴峯女子大前」)
(3955:「西広島構内」「運転台」「車内」)



(3956:「古江」~「高須」)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」

Posted by 寅海苔 at 12:02│Comments(8)
│広電
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
ふと気づいたんですが、「広電本社前」の写真、
その辺りは道幅が広いですね。
札幌の市電って、考えてみると、「すすきの」近辺の約300m以外は
片側1車線の狭い道ばかり走っているんだなぁ、と。
ふと気づいたんですが、「広電本社前」の写真、
その辺りは道幅が広いですね。
札幌の市電って、考えてみると、「すすきの」近辺の約300m以外は
片側1車線の狭い道ばかり走っているんだなぁ、と。
Posted by guitarbird at 2007年05月28日 13:00
>guitarbirdさん
そうですね。
広電の場合、基本的には走っているのは広い道が大部分です。
間に車が入らないようにするため、写真を撮る場所の選定にはちょっと気を使いますね。o(^-^)o
札幌市電、そう言えば、割と狭い道を走っていたような記憶があります。
そうですね。
広電の場合、基本的には走っているのは広い道が大部分です。
間に車が入らないようにするため、写真を撮る場所の選定にはちょっと気を使いますね。o(^-^)o
札幌市電、そう言えば、割と狭い道を走っていたような記憶があります。
Posted by 寅海苔 at 2007年05月28日 18:20
こんばんは。
最近、長崎の市電、脱線事故が2回続きまして、一部運休中です。
レール取替え後の事故らしいです。
そのレールは、JR九州から中古で購入したものらしい・・・
毎朝、渋滞がひどくて困っています。
早く、運行再開して欲しいです。
最近、長崎の市電、脱線事故が2回続きまして、一部運休中です。
レール取替え後の事故らしいです。
そのレールは、JR九州から中古で購入したものらしい・・・
毎朝、渋滞がひどくて困っています。
早く、運行再開して欲しいです。
Posted by golfbaka at 2007年05月28日 20:23
>golfbakaさん
それ初耳です。
全国一安い運賃で頑張っている「長崎電軌」だけに、早く再開して欲しいですね。
でも、JRの線路を路面電車に使う事に無理があるのでは?と思う私は素人なんですかね~。
広電も郊外線(鉄道線区間)はJRと似たようなレール使ってますが、市内線区間はもうちょっと規格を落とした専用のレール使っているような気がします。
それ初耳です。
全国一安い運賃で頑張っている「長崎電軌」だけに、早く再開して欲しいですね。
でも、JRの線路を路面電車に使う事に無理があるのでは?と思う私は素人なんですかね~。
広電も郊外線(鉄道線区間)はJRと似たようなレール使ってますが、市内線区間はもうちょっと規格を落とした専用のレール使っているような気がします。
Posted by 寅海苔 at 2007年05月28日 20:29
見てますよ(^^)
しかしいったいあと何色(何種類)あるんでしょう。本当にバラエティ豊かだな~
普段の足とされている方はやはり何よりも居住性が重要ですよね。
確かに緑のお顔がちょっときつい!(^^)
しかしいったいあと何色(何種類)あるんでしょう。本当にバラエティ豊かだな~
普段の足とされている方はやはり何よりも居住性が重要ですよね。
確かに緑のお顔がちょっときつい!(^^)
Posted by TanuCORO at 2007年05月28日 21:14
やっぱり鉄道っていいですね〜ヽ(^^)
特に路面電車となると、とっても人に近い感覚ですからね!
広島に行ったら是非とも撮影ポイント教えてくださいね!
特に路面電車となると、とっても人に近い感覚ですからね!
広島に行ったら是非とも撮影ポイント教えてくださいね!
Posted by naruヽ(^^) at 2007年05月28日 21:36
>TanuCOROさん
「同志」からの励ましありがとうございます。(^^;
現在登録されている形式数で言う・・・
エーっと24形式あるみたいですね。(→そんなにあったっけ??)
カラーバリエーションは、大まかに分けると15ぐらいではないかと。
居住性・・・京急とかと比べると車体の幅が狭いので、ラッシュ時に「いかに降車客の通路を確保するか?」が重要なんですよ。これが良くない車種は、立っていても、人が通る度に始終押される感じがしますし、「遅れ」につながってくるんで・・・
3950の顔・・・キツイです(^^; 好き嫌いは分かれると思います。なんか昆虫系みたいですね~。
「同志」からの励ましありがとうございます。(^^;
現在登録されている形式数で言う・・・
エーっと24形式あるみたいですね。(→そんなにあったっけ??)
カラーバリエーションは、大まかに分けると15ぐらいではないかと。
居住性・・・京急とかと比べると車体の幅が狭いので、ラッシュ時に「いかに降車客の通路を確保するか?」が重要なんですよ。これが良くない車種は、立っていても、人が通る度に始終押される感じがしますし、「遅れ」につながってくるんで・・・
3950の顔・・・キツイです(^^; 好き嫌いは分かれると思います。なんか昆虫系みたいですね~。
Posted by 寅海苔 at 2007年05月29日 05:01
>naruさん
いいです!(^^)
路面電車・・・普通の奴に比べると「人間くさい」ですね、特に「旧型」は。(^^)
ぜひ、おいでませ!(^^)/
撮影ポイント・・・なんぼでも(^^)
いいです!(^^)
路面電車・・・普通の奴に比べると「人間くさい」ですね、特に「旧型」は。(^^)
ぜひ、おいでませ!(^^)/
撮影ポイント・・・なんぼでも(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年05月29日 05:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。