2007年08月07日
ナチュログ「東西オフ」後泊 その5(「交通科学館」大阪)
「交通科学館」という名前のとおり,館内全て「乗り物」だらけ(^^;
好きな人には「楽しい」(^^), 興味の無い人には「どうでも良い」(==)ところだと思います。
(SL 230形)・・・明治36年(1903年)に「汽車製造会社」で作られた初期の国産SLです。作家の阿川弘之さん作の童話「機関車 やえもん」のモデルになったのがこのタイプだったような記憶があります。(確かかどうか,あまり自信はありませんが・・・)

好きな人には「楽しい」(^^), 興味の無い人には「どうでも良い」(==)ところだと思います。
(SL 230形)・・・明治36年(1903年)に「汽車製造会社」で作られた初期の国産SLです。作家の阿川弘之さん作の童話「機関車 やえもん」のモデルになったのがこのタイプだったような記憶があります。(確かかどうか,あまり自信はありませんが・・・)

我が家の子供達は,「好きな人」の部類に入るので,館内に入った瞬間から,あちこち走り回ってました。(^^;
(「運転シュミレーター」)・・・221系(前「新快速」,現在は「大和路快速」「みやこ路快速」「丹波路快速」等々で運用)の運転台を模して作っています。平日だったのでそれほど待たずに出来ました。(^^)
下の子はまだまだですが,上の子は結構「一丁前」に運転するので,変な所で「こいつも大きくなったな~」と実感しました。(^^;

(模型運転コーナー)・・・「シュミレーター」とは違い,目の前で新幹線等の模型を走らせます。その模型に「車載カメラ」が積んであるので,意外と本格的です。(^^)
これも,張り付いて何回も並び直してました。(^^;

(ドア開閉体験コーナー)・・・可動状態の実物の電車のドア(103系のもの)が展示してあり,それを実際の「ドアスイッチ」を使って「開閉」することが出来ます。「シュミレーター」が運転手気分なら,これは「車掌体験」と言った所でしょうか?(^^)

(「ひかり レールスター」の椅子を使った休憩コーナー)・・・お手軽に「旅行気分」を味わえます。(^^;

(151系特急電車(?) 先頭部<室内>)・・・「特急電車」の先頭部分を切り取り,運転席に入れるようになっています。中に入ってみると結構「地味」ですが,「本物」が持つ迫力を感じることが出来ます。

ここから下は「屋外展示車両」です。
(70系 「湘南電車」)・・・初の本格的「都市間電車」として登場した記念すべき車両です。今日の「電車王国」日本はこの車両から始まった,と言っても過言ではありません。

(SL「C62 26」)・・・日本最強の「旅客型」蒸気機関車です。
「銀河鉄道999」の「機関車」がこれをモデルにしている,と言うとお分かりになる方も,中にはいらっしゃるかもしれません。(^^;

(キハ80形 特急気動車)・・・日本初の「特急用」ディーゼル車です。中でもこれ ↓ は試作を兼ねた第一編成です。
その見た目から「ブルドッグ」と呼ばれてました。(^^;

およそ2時間ぐらい「交通科学館」で過ごした後,再び往路と同じ道を「神戸」まで戻ります。(^^;
「弁天町」のホームで待っていると・・・
(201系 大阪環状線)・・・首都圏では「引退」が始まっている201系(中央線快速で使用)ですが,関西圏では立派に「現役」です。しかも大阪環状線では,古兵103系に代わる「新鋭車」だったりします。(^^;
でも,私の住んでいる広島には,その「追いやられた」103系が来ていたりします・・・(~~)
時々「広島近辺は<JR>ではなくて,未だに<国鉄>じゃないか?」と思うことも・・・ (注:JR化後に製造された電車は1両もありません!)

(381系 「スーパーくろしお」)・・・元祖「振り子式」電車です。
カーブで変な揺れ方します。
個人的には嫌いです,この形式。

(221系 大和路快速)・・・この優秀な電車を製造したあたりまでは,意欲的に積極策を打ち出して行く「JR酉日本」好きだったのですが・・・
あれだけの犠牲者を出しておきながら,いっこうに反省・学習をしないこの会社,「ハッキリ言って嫌いです」

と種々雑多な車両が通っていきます。
帰りも「大和路快速」が来たので,「クロスシート」で快適に大阪駅まで帰りましたが,結局,本来の「大阪環状線」用の車両に乗らなかったですね~(^^;
(阪急車内)・・・帰りの阪急車内では,子供らは「夢の中へ」 by井上 陽水 (^^;
「交通科学館」で「放電」した分を「王子動物園」に備えて「充電中」です。(^^;

(つづく)
<ナチュログ「東西オフ」レポ一覧>
・ナチュログ「東西オフ」レポ その1 (事の始まり)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その2 (Go East!)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その3 (ユニ AG-SIX初張り)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その4 (到着~夕方)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その5 (イベント~宴会)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その6 (朝の光景)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その7 (「椛の湖オートキャンプ場)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その8 (~フィナーレ)
<ナチュログ「東西オフ」<後泊>レポ一覧>
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その1 (Go West!)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その2 (「餃子の王将」)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その3 (神戸しあわせの村 キャンプ場)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その4 (家族サービスの日)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その5 (「交通科学館」 大阪 弁天町)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その6 (神戸 王子動物園~帰宅)
(「運転シュミレーター」)・・・221系(前「新快速」,現在は「大和路快速」「みやこ路快速」「丹波路快速」等々で運用)の運転台を模して作っています。平日だったのでそれほど待たずに出来ました。(^^)
下の子はまだまだですが,上の子は結構「一丁前」に運転するので,変な所で「こいつも大きくなったな~」と実感しました。(^^;

(模型運転コーナー)・・・「シュミレーター」とは違い,目の前で新幹線等の模型を走らせます。その模型に「車載カメラ」が積んであるので,意外と本格的です。(^^)
これも,張り付いて何回も並び直してました。(^^;

(ドア開閉体験コーナー)・・・可動状態の実物の電車のドア(103系のもの)が展示してあり,それを実際の「ドアスイッチ」を使って「開閉」することが出来ます。「シュミレーター」が運転手気分なら,これは「車掌体験」と言った所でしょうか?(^^)

(「ひかり レールスター」の椅子を使った休憩コーナー)・・・お手軽に「旅行気分」を味わえます。(^^;

(151系特急電車(?) 先頭部<室内>)・・・「特急電車」の先頭部分を切り取り,運転席に入れるようになっています。中に入ってみると結構「地味」ですが,「本物」が持つ迫力を感じることが出来ます。

ここから下は「屋外展示車両」です。
(70系 「湘南電車」)・・・初の本格的「都市間電車」として登場した記念すべき車両です。今日の「電車王国」日本はこの車両から始まった,と言っても過言ではありません。

(SL「C62 26」)・・・日本最強の「旅客型」蒸気機関車です。
「銀河鉄道999」の「機関車」がこれをモデルにしている,と言うとお分かりになる方も,中にはいらっしゃるかもしれません。(^^;

(キハ80形 特急気動車)・・・日本初の「特急用」ディーゼル車です。中でもこれ ↓ は試作を兼ねた第一編成です。
その見た目から「ブルドッグ」と呼ばれてました。(^^;

およそ2時間ぐらい「交通科学館」で過ごした後,再び往路と同じ道を「神戸」まで戻ります。(^^;
「弁天町」のホームで待っていると・・・
(201系 大阪環状線)・・・首都圏では「引退」が始まっている201系(中央線快速で使用)ですが,関西圏では立派に「現役」です。しかも大阪環状線では,古兵103系に代わる「新鋭車」だったりします。(^^;
でも,私の住んでいる広島には,その「追いやられた」103系が来ていたりします・・・(~~)
時々「広島近辺は<JR>ではなくて,未だに<国鉄>じゃないか?」と思うことも・・・ (注:JR化後に製造された電車は1両もありません!)

(381系 「スーパーくろしお」)・・・元祖「振り子式」電車です。
カーブで変な揺れ方します。
個人的には嫌いです,この形式。

(221系 大和路快速)・・・この優秀な電車を製造したあたりまでは,意欲的に積極策を打ち出して行く「JR酉日本」好きだったのですが・・・
あれだけの犠牲者を出しておきながら,いっこうに反省・学習をしないこの会社,「ハッキリ言って嫌いです」

と種々雑多な車両が通っていきます。
帰りも「大和路快速」が来たので,「クロスシート」で快適に大阪駅まで帰りましたが,結局,本来の「大阪環状線」用の車両に乗らなかったですね~(^^;
(阪急車内)・・・帰りの阪急車内では,子供らは「夢の中へ」 by井上 陽水 (^^;
「交通科学館」で「放電」した分を「王子動物園」に備えて「充電中」です。(^^;

(つづく)
<ナチュログ「東西オフ」レポ一覧>
・ナチュログ「東西オフ」レポ その1 (事の始まり)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その2 (Go East!)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その3 (ユニ AG-SIX初張り)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その4 (到着~夕方)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その5 (イベント~宴会)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その6 (朝の光景)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その7 (「椛の湖オートキャンプ場)
・ナチュログ「東西オフ」レポ その8 (~フィナーレ)
<ナチュログ「東西オフ」<後泊>レポ一覧>
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その1 (Go West!)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その2 (「餃子の王将」)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その3 (神戸しあわせの村 キャンプ場)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その4 (家族サービスの日)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その5 (「交通科学館」 大阪 弁天町)
・ナチュログ「東西オフ」後泊 その6 (神戸 王子動物園~帰宅)
Posted by 寅海苔 at 12:03│Comments(6)
│キャンプレポ
この記事へのコメント
交通博物館にいかれたんですね。
平日は空いてますね。土日はいつも人一杯です。我が家もたまに、行きます。
展示物は30年前くらいからあんまり変わってないんですよね。
平日は空いてますね。土日はいつも人一杯です。我が家もたまに、行きます。
展示物は30年前くらいからあんまり変わってないんですよね。
Posted by はるたく at 2007年08月07日 19:33
>はるたく さん
そうですね~、土日の「こういう所」へはあまり行く気がしませんが・・・(^^;
展示物・・・初めてここを訪れたのが、かれこれ20年ぐらい前ですが、劇的には変わってない気がします。
ただ、シュミレーター入れたりとか、それなりには手が入っているのかなとは思います。
そうですね~、土日の「こういう所」へはあまり行く気がしませんが・・・(^^;
展示物・・・初めてここを訪れたのが、かれこれ20年ぐらい前ですが、劇的には変わってない気がします。
ただ、シュミレーター入れたりとか、それなりには手が入っているのかなとは思います。
Posted by 寅海苔 at 2007年08月07日 21:56
先月せっかく大阪に行ったのに・・・
この記事がもう少し早ければ覗きに行っていたところです。
なかなか楽しそうなところですね♪
ただサラリーマンが平日にシミュレータに興じるというのは問題がないかどうか微妙ですが^^;
関西の方は103系もまだまだたくさん走っているんですね。久々だったんですけどモーター音とかドアを閉じる音とか懐かしかったです。
この記事がもう少し早ければ覗きに行っていたところです。
なかなか楽しそうなところですね♪
ただサラリーマンが平日にシミュレータに興じるというのは問題がないかどうか微妙ですが^^;
関西の方は103系もまだまだたくさん走っているんですね。久々だったんですけどモーター音とかドアを閉じる音とか懐かしかったです。
Posted by TanuCORO at 2007年08月08日 23:14
やっぱ国鉄時代の列車はいいな~
コチラは殆どがE231系に変わってしまい
つまらなくなっちゃいました。
あろうことか私鉄にまで進出してるもんな~(笑)
コチラは殆どがE231系に変わってしまい
つまらなくなっちゃいました。
あろうことか私鉄にまで進出してるもんな~(笑)
Posted by mb190spl at 2007年08月09日 04:16
>TanuCOROさん
あれ,ご存知なかったですか?
>ただサラリーマンが平日にシミュレータに興じるというのは問題がないかどうか微妙ですが^^;
→問題はないと思いますが,「浮く」とは思います。(^^;
>103系
→こっちでも走ってますよ「国鉄型」・・・
あれ,ご存知なかったですか?
>ただサラリーマンが平日にシミュレータに興じるというのは問題がないかどうか微妙ですが^^;
→問題はないと思いますが,「浮く」とは思います。(^^;
>103系
→こっちでも走ってますよ「国鉄型」・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年08月10日 12:27
>mb190splさん
どこ見ても単一形式というのは面白くないですよね~(^^;
>あろうことか私鉄にまで進出してるもんな~(笑)
→相鉄でしたっけ??
どこ見ても単一形式というのは面白くないですよね~(^^;
>あろうことか私鉄にまで進出してるもんな~(笑)
→相鉄でしたっけ??
Posted by 寅海苔 at 2007年08月10日 12:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。