2007年12月18日
大野山アルプス遠征 その6 お散歩
皆さんがそれぞれ「まったり」されている間,私は周辺のお散歩をしてみました。(^^)


キャンプ場の下の方に行くと「源流」の立て札が!(・・)

どの川の源流なんでしょうか?
猪名川??
でも,時期的なせいか,この時は,あまり水はありませんでした・・・(^^;
次に「上」の方を攻めてみます。(^^)b
tamaさんに「上の方へ行ったら最高地点に行けますよ!(^^)」と爽やかに教えていただき,「ならば行ってみようか」と登り始めたのですが・・・

既に「一杯引っ掛けた後」には,若干きつかったです。(^^;
それでも,登ること5分ぐらい,我々探検隊はついに(阪神間で)「最高峰」に到達しました!! (TT)
人類未踏の地,7530mの高峰に・・・
・
・
・
・
・
んっ?

「1桁」間違えてました。(^^;
でも,なかなかの眺めです。(^^)/
「山」が襞を成している模様が,やはり(阪神間で)「最高峰」にいる事を実感させてくれます。(^^)b

(阪神間で)「最高峰」の山頂はこんな感じです。

テントなら張れそうな気もしますが,「風」とかが・・・(^^;
下山途中に見下したキャンプ場はこんな感じです。

(阪神間で)「最高峰」の次は「猪名川天文台」の方へ登ってみました。

ここからもエエ眺めです。(^^)/

おっさん一人で入ってもしょうがないので,今回は入りませんでしたが,時間を決めて一般開放もされているみたいです。

「猪名川天文台」の方から見下ろしたキャンプ場はこんな感じです。
後ろの山が(阪神間で)「最高峰」ですね。(^^)b

(つづく)・・・いつまで続くんだろ(^^;
大野山アルプス遠征 ルポ一覧 リンク (2007/12/8~9)
・大野山アルプス遠征 その1 ~出発
・大野山アルプス遠征 その2 往路<~アルプス入り口>
・大野山アルプス遠征 その3 「アルプス」登山
・大野山アルプス遠征 その4 到着
・大野山アルプス遠征 その5 第一回湯沸し大会inアルプス
・大野山アルプス遠征 その6 お散歩
・大野山アルプス遠征 その7 突撃サイト訪問
・大野山アルプス遠征 その8 宴<前半>
・大野山アルプス遠征 その9 宴<後半>
・大野山アルプス遠征 その10 雨の朝
・大野山アルプス遠征 その11 第2回シェラカップ湯沸し大会
・大野山アルプス遠征 その12 帰路

どの川の源流なんでしょうか?
猪名川??
でも,時期的なせいか,この時は,あまり水はありませんでした・・・(^^;
次に「上」の方を攻めてみます。(^^)b
tamaさんに「上の方へ行ったら最高地点に行けますよ!(^^)」と爽やかに教えていただき,「ならば行ってみようか」と登り始めたのですが・・・

既に「一杯引っ掛けた後」には,若干きつかったです。(^^;
それでも,登ること5分ぐらい,我々探検隊はついに(阪神間で)「最高峰」に到達しました!! (TT)
人類未踏の地,7530mの高峰に・・・
・
・
・
・
・
んっ?

「1桁」間違えてました。(^^;
でも,なかなかの眺めです。(^^)/
「山」が襞を成している模様が,やはり(阪神間で)「最高峰」にいる事を実感させてくれます。(^^)b

(阪神間で)「最高峰」の山頂はこんな感じです。

テントなら張れそうな気もしますが,「風」とかが・・・(^^;
下山途中に見下したキャンプ場はこんな感じです。

(阪神間で)「最高峰」の次は「猪名川天文台」の方へ登ってみました。

ここからもエエ眺めです。(^^)/

おっさん一人で入ってもしょうがないので,今回は入りませんでしたが,時間を決めて一般開放もされているみたいです。

「猪名川天文台」の方から見下ろしたキャンプ場はこんな感じです。
後ろの山が(阪神間で)「最高峰」ですね。(^^)b

(つづく)・・・いつまで続くんだろ(^^;
大野山アルプス遠征 ルポ一覧 リンク (2007/12/8~9)
・大野山アルプス遠征 その1 ~出発
・大野山アルプス遠征 その2 往路<~アルプス入り口>
・大野山アルプス遠征 その3 「アルプス」登山
・大野山アルプス遠征 その4 到着
・大野山アルプス遠征 その5 第一回湯沸し大会inアルプス
・大野山アルプス遠征 その6 お散歩
・大野山アルプス遠征 その7 突撃サイト訪問
・大野山アルプス遠征 その8 宴<前半>
・大野山アルプス遠征 その9 宴<後半>
・大野山アルプス遠征 その10 雨の朝
・大野山アルプス遠征 その11 第2回シェラカップ湯沸し大会
・大野山アルプス遠征 その12 帰路
Posted by 寅海苔 at 12:02│Comments(8)
│キャンプレポ
この記事へのコメント
7540mおめでとうございます(*^_^*)
頂上から10m離れたところに754mの木の看板が立木にぶら下がっていましたよ 笑)
頂上から10m離れたところに754mの木の看板が立木にぶら下がっていましたよ 笑)
Posted by tama! at 2007年12月18日 12:22
>tamaさん
そんな落とし穴が・・・(^^;
まあ,どっちでも良いっす(^^)b
そんな落とし穴が・・・(^^;
まあ,どっちでも良いっす(^^)b
Posted by 寅海苔
at 2007年12月18日 12:57

>・いつまで続くんだろ(^^;
10は確実ですね^^)y
でも寅海苔さんは探索しますね~
頭下がりますm(_o_)m
10は確実ですね^^)y
でも寅海苔さんは探索しますね~
頭下がりますm(_o_)m
Posted by みみすけ at 2007年12月18日 13:58
あっ、私はまだ山頂も展望台も行ってないや・・・(汗
しかし標高754mだったんですね。(汗
しかし標高754mだったんですね。(汗
Posted by あーチャン
at 2007年12月18日 14:30

頂上次回は登りますよ〜!!
Posted by tomo0104@携帯 at 2007年12月18日 17:42
>みみすけ さん
>>・いつまで続くんだろ(^^;
10は確実ですね^^)y
→う~ん行ってまいそう・・・
刻みすぎですね~(^^;;
>でも寅海苔さんは探索しますね~
→貧乏性なんです(^^;;
>>・いつまで続くんだろ(^^;
10は確実ですね^^)y
→う~ん行ってまいそう・・・
刻みすぎですね~(^^;;
>でも寅海苔さんは探索しますね~
→貧乏性なんです(^^;;
Posted by 寅海苔
at 2007年12月18日 19:33

>あーチャン
>あっ、私はまだ山頂も展望台も行ってないや・・・(汗
→エエ運動になりますよ,特に山頂(^^;
>しかし標高754mだったんですね。(汗
→公式にはどうなんでしょう?
大抵753mと記載してあるような・・・
>あっ、私はまだ山頂も展望台も行ってないや・・・(汗
→エエ運動になりますよ,特に山頂(^^;
>しかし標高754mだったんですね。(汗
→公式にはどうなんでしょう?
大抵753mと記載してあるような・・・
Posted by 寅海苔
at 2007年12月18日 19:34

>tomoさん
山頂・・・ぜひ! 見通しがよければ絶景だと思われます。
山頂・・・ぜひ! 見通しがよければ絶景だと思われます。
Posted by 寅海苔
at 2007年12月18日 19:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。