2007年09月20日
ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その3
標高のせいか、この時の気候のせいか、良く言えば涼しい、というより若干寒い夜を過ごしましたが、とりあえず体調を崩すような人も出ず、私自身もまずまず熟睡出来ました。(^^)


気になる空模様は・・・
くもり、所々晴れ間 ↓ という感じです。

朝食は子供の友人一家の強い希望で「(トラメで)ホットサンド」

私らにとっては、キャンプではごく普通の光景なのですが、こういうのも「新鮮」みたいで喜んでくれました。(^^)
引率側としては、こういうリアクション、嬉しいと共に少々「うらやましい」気がします。
最近「スレてきた」せいか、こういう驚きが少なくなってきているんですよね~・・・(^^;
朝食の後は・・・
親達は撤収作業、
子供らは・・・
「鉄砲玉」のように、場内にあるアスレチックに飛び出して行きました。(^^;

結局、撤収作業中もずっと子供ら同士で遊んでいてくれたので、そういう意味では非常に楽でした。(^^)
我が家の場合、テントが「TCクロス」を使用しているユニのAG-SIXなので、内部の乾燥には気を使うのですが、他の物を片付けている内に、天気も良いほうに向かっていたので、テントのインナーを最後に片付けることにしました。

条件が違うと思うので、いつもそうなのかどうか分かりませんが、同じような立地条件の「帝釈峡 くぬぎの森」、同じくAG-SIXを投入した「山鳥の森」と比べても、「三瓶」は明らかに「結露」は少なかったです。
この点、「湿気嫌い」の我が家にとっては大きなプラスポイントです。(^^)
のんびりペースで撤収を進めましたが、チェックアウトの11時ぐらいには無事片付けを終えることが出来、隣接する「三瓶自然館(サヒメル)」を見学することにしました。

「三瓶自然館(サヒメル)」の入場料ですが、キャンプ場にも割引券がありますのでそれをもらっても良いですし、JAFの会員証を持っていけば2人まで割引してくれる(割引率はキャンプ場でくれる割引券と同じぐらい?)ので、持って行かれると良いと思います。
あと、あくまで個人的な感想なんですが、「三瓶自然館(サヒメル)」のコンパニオンのお姉さん達は割りと可愛い人が多かったような気がします。(^^; (しつこいようですが、あくまで個人的な感想です!! これを読んでサヒメルに行かれて「騙された~!!(~~)」と言われても一切責任は負いかねますので・・・(^^; )
入館した所、10分後に「プラネタリウム」の上映があるとのことなので、昨晩のおさらいを兼ねて、まずそれを見ることにしました。(追加料金はかかりません!(^^) )
コンピューターを駆使した「スペクタルな天体ショー!!」というプログラムではなかったですが、コンパニオンさん(学芸員さん??)が手動で色々と説明してくれるので、それはそれで「味」がありました。(^^)
「プラネタリウム」を見た後は、館内の展示を見て歩き、

「新館」に展示してある、目玉である「三瓶埋没林」の展示を見ました。(^^)
※三瓶埋没林・・・縄文時代の三瓶山の噴火により、埋もれてしまった大木群。近年、埋まっている所を発見されました。

これ、想像以上に良かったです。(^^)
何の変哲も無い木、と言ってしまえばそれまでなんですが・・・
ポンペイの遺跡ではないですが、よくもまあこんなにキレイに残っていたものだと思います。(^^)
昼前から「三瓶自然館(サヒメル)」で色々と見て、さすがにお腹が空いたので、隣接する食堂で昼食を取りました。
前回の「山鳥」の時に久住で「地鶏定食」を頼んで「当たり」だったので、三瓶でもそれを期待して「地鶏丼」を頼んだのですが・・・

う~ん・・・
無難に「カレー」か何かにしとけば良かったです(^^;
昨日は、さらにどこか寄って帰ることを考えていたのですが、
・天気が思わしくないこと
・子供らに疲労の色が濃かったこと
から、昼食後に帰ることにしました。
子供の友人一家は「行きに通った道(王道ルート)」を帰るとのことでしたが、私は、せっかくの機会なので新ルート(自分が未知のルート)の開拓をすることにしました。
新ルートの方が明らかに距離的には近いのですが、道路状況の良く分からない区間・明らかにそれほど良くないと聞いている区間があるため、あえて、友人一家は誘いませんでした。
で、
三瓶山北の原~三瓶山西の原~三瓶温泉~県道(島根)40号~粕淵~国道375号~式敷~国道433号~高北広域農道~高田~県道(広島)64,6,321、5号~千代田~国道261号~飯室 (※全て下道)
というルートを通りました。
結論から言うと、県道(島根)40号および国道375号の一部でそれなりの運転技術が求められる区間がありましたが、王道ルートを通って三次から高速を使うのと変わらない時間(2時間半ぐらい)で帰ることが出来ました。
高速料金もかからないし、ガソリン代も節約出来るので、私は今後こっちを使うと思いますが、途中「完全1車線」が延々と続く区間もあるので、万人にはおすすめ出来ないですが・・・(^^;
以上、またもやだらだらと続けてしまいました・・・(^^;
(つづく : →キャンプ場案内)
ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 ルポ一覧 リンク 2007/9/8~9)
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その1 初日 三瓶山
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その2 初日 設営~三瓶温泉
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その3 2日目 撤収~サヒメル
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その4 キャンプ場内紹介
くもり、所々晴れ間 ↓ という感じです。

朝食は子供の友人一家の強い希望で「(トラメで)ホットサンド」

私らにとっては、キャンプではごく普通の光景なのですが、こういうのも「新鮮」みたいで喜んでくれました。(^^)
引率側としては、こういうリアクション、嬉しいと共に少々「うらやましい」気がします。
最近「スレてきた」せいか、こういう驚きが少なくなってきているんですよね~・・・(^^;
朝食の後は・・・
親達は撤収作業、
子供らは・・・
「鉄砲玉」のように、場内にあるアスレチックに飛び出して行きました。(^^;

結局、撤収作業中もずっと子供ら同士で遊んでいてくれたので、そういう意味では非常に楽でした。(^^)
我が家の場合、テントが「TCクロス」を使用しているユニのAG-SIXなので、内部の乾燥には気を使うのですが、他の物を片付けている内に、天気も良いほうに向かっていたので、テントのインナーを最後に片付けることにしました。

条件が違うと思うので、いつもそうなのかどうか分かりませんが、同じような立地条件の「帝釈峡 くぬぎの森」、同じくAG-SIXを投入した「山鳥の森」と比べても、「三瓶」は明らかに「結露」は少なかったです。
この点、「湿気嫌い」の我が家にとっては大きなプラスポイントです。(^^)
のんびりペースで撤収を進めましたが、チェックアウトの11時ぐらいには無事片付けを終えることが出来、隣接する「三瓶自然館(サヒメル)」を見学することにしました。

「三瓶自然館(サヒメル)」の入場料ですが、キャンプ場にも割引券がありますのでそれをもらっても良いですし、JAFの会員証を持っていけば2人まで割引してくれる(割引率はキャンプ場でくれる割引券と同じぐらい?)ので、持って行かれると良いと思います。
あと、あくまで個人的な感想なんですが、「三瓶自然館(サヒメル)」のコンパニオンのお姉さん達は割りと可愛い人が多かったような気がします。(^^; (しつこいようですが、あくまで個人的な感想です!! これを読んでサヒメルに行かれて「騙された~!!(~~)」と言われても一切責任は負いかねますので・・・(^^; )
入館した所、10分後に「プラネタリウム」の上映があるとのことなので、昨晩のおさらいを兼ねて、まずそれを見ることにしました。(追加料金はかかりません!(^^) )
コンピューターを駆使した「スペクタルな天体ショー!!」というプログラムではなかったですが、コンパニオンさん(学芸員さん??)が手動で色々と説明してくれるので、それはそれで「味」がありました。(^^)
「プラネタリウム」を見た後は、館内の展示を見て歩き、

「新館」に展示してある、目玉である「三瓶埋没林」の展示を見ました。(^^)
※三瓶埋没林・・・縄文時代の三瓶山の噴火により、埋もれてしまった大木群。近年、埋まっている所を発見されました。

これ、想像以上に良かったです。(^^)
何の変哲も無い木、と言ってしまえばそれまでなんですが・・・
ポンペイの遺跡ではないですが、よくもまあこんなにキレイに残っていたものだと思います。(^^)
昼前から「三瓶自然館(サヒメル)」で色々と見て、さすがにお腹が空いたので、隣接する食堂で昼食を取りました。
前回の「山鳥」の時に久住で「地鶏定食」を頼んで「当たり」だったので、三瓶でもそれを期待して「地鶏丼」を頼んだのですが・・・

う~ん・・・
無難に「カレー」か何かにしとけば良かったです(^^;
昨日は、さらにどこか寄って帰ることを考えていたのですが、
・天気が思わしくないこと
・子供らに疲労の色が濃かったこと
から、昼食後に帰ることにしました。
子供の友人一家は「行きに通った道(王道ルート)」を帰るとのことでしたが、私は、せっかくの機会なので新ルート(自分が未知のルート)の開拓をすることにしました。
新ルートの方が明らかに距離的には近いのですが、道路状況の良く分からない区間・明らかにそれほど良くないと聞いている区間があるため、あえて、友人一家は誘いませんでした。
で、
三瓶山北の原~三瓶山西の原~三瓶温泉~県道(島根)40号~粕淵~国道375号~式敷~国道433号~高北広域農道~高田~県道(広島)64,6,321、5号~千代田~国道261号~飯室 (※全て下道)
というルートを通りました。
結論から言うと、県道(島根)40号および国道375号の一部でそれなりの運転技術が求められる区間がありましたが、王道ルートを通って三次から高速を使うのと変わらない時間(2時間半ぐらい)で帰ることが出来ました。
高速料金もかからないし、ガソリン代も節約出来るので、私は今後こっちを使うと思いますが、途中「完全1車線」が延々と続く区間もあるので、万人にはおすすめ出来ないですが・・・(^^;
以上、またもやだらだらと続けてしまいました・・・(^^;
(つづく : →キャンプ場案内)
ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 ルポ一覧 リンク 2007/9/8~9)
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その1 初日 三瓶山
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その2 初日 設営~三瓶温泉
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その3 2日目 撤収~サヒメル
・ジョイントキャンプ「三瓶山北の原キャンプ場」 その4 キャンプ場内紹介
Posted by 寅海苔 at 06:08│Comments(14)
│キャンプレポ
この記事へのコメント
撤収時に晴れてくれたのは良かったですね。
プラネタリウム・・・
最近行ってないですね。
埋没林・・・
興味があります。
燃え尽きないんですね。
>前回の「山鳥」の時に久住で「地鶏定食」を頼んで「当たり」だったので、三瓶でもそれを期待して「地鶏丼」を頼んだのですが・・・
これ、よくあります。
やっぱりカレーが一番無難ですよね。
最近は学習したのか悩んだらカレーと決めています。(笑
プラネタリウム・・・
最近行ってないですね。
埋没林・・・
興味があります。
燃え尽きないんですね。
>前回の「山鳥」の時に久住で「地鶏定食」を頼んで「当たり」だったので、三瓶でもそれを期待して「地鶏丼」を頼んだのですが・・・
これ、よくあります。
やっぱりカレーが一番無難ですよね。
最近は学習したのか悩んだらカレーと決めています。(笑
Posted by あーチャン at 2007年09月20日 09:06
コンパニオンがかわいい^^ ううっ!気になる・・・
しか~し!!遠すぎます・・・。これでハズレだったら・・・(爆)
トラメ 喜んでもらえて良かったじゃないですか^^ で、もみじ饅頭は?
しか~し!!遠すぎます・・・。これでハズレだったら・・・(爆)
トラメ 喜んでもらえて良かったじゃないですか^^ で、もみじ饅頭は?
Posted by tomo0104 at 2007年09月20日 10:16
実は僕も江の川沿いのR375で三次ICまで帰ったのですが、
途中から悲惨な目に遭いました・・・
なんじゃこの道は~!これが国道か?
・・・と叫びながら、這う這うの体でやっと三次まで辿り着いた・・・
というのが実感でした。
この国道を脱したとき、何と嬉しかったことか(^^;)
途中から悲惨な目に遭いました・・・
なんじゃこの道は~!これが国道か?
・・・と叫びながら、這う這うの体でやっと三次まで辿り着いた・・・
というのが実感でした。
この国道を脱したとき、何と嬉しかったことか(^^;)
Posted by HASSY at 2007年09月20日 13:04
いつも丁寧なレポですばらしいです。
私なんか、途中や帰りによった観光ポイントの写真なんか撮り忘れがしょっちゅうで…
レポの時に撮っとけばよかったと反省する事ばかりですもん
でも、かわいいコンパニオンは、男心をくすぐりますね~!
こっそり写真を隠し持ってるんじゃないかと気になっちゃいますよ(笑)
私なんか、途中や帰りによった観光ポイントの写真なんか撮り忘れがしょっちゅうで…
レポの時に撮っとけばよかったと反省する事ばかりですもん
でも、かわいいコンパニオンは、男心をくすぐりますね~!
こっそり写真を隠し持ってるんじゃないかと気になっちゃいますよ(笑)
Posted by くにくに at 2007年09月20日 14:44
このレポ読んで、懐かしかった。
サヒメルは良く行きます。
来月は三瓶北の原の大型ケビンです。
やはり、夜は寒いくらいですか?
焚き火かな?
サヒメルは良く行きます。
来月は三瓶北の原の大型ケビンです。
やはり、夜は寒いくらいですか?
焚き火かな?
Posted by まめっち at 2007年09月20日 15:48
>あーチャン
>撤収時に晴れてくれたのは良かったですね。
→ホンマに・・・
AGシリーズの場合、余計に・・・
>埋没林・・・
興味があります。
燃え尽きないんですね。
→表面が炭化して中まで燃えなかったんでしょうか?
堂々たる大木でした。(^^)
>やっぱりカレーが一番無難ですよね。
最近は学習したのか悩んだらカレーと決めています。(笑
→分かってはいるんですけどね~(^^;
>撤収時に晴れてくれたのは良かったですね。
→ホンマに・・・
AGシリーズの場合、余計に・・・
>埋没林・・・
興味があります。
燃え尽きないんですね。
→表面が炭化して中まで燃えなかったんでしょうか?
堂々たる大木でした。(^^)
>やっぱりカレーが一番無難ですよね。
最近は学習したのか悩んだらカレーと決めています。(笑
→分かってはいるんですけどね~(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年09月20日 20:03
>tomoさん
>コンパニオンがかわいい^^ ううっ!気になる・・・
→気になるでしょ!!(^^)
地元の良家の可愛いお嬢さん方、という感じでした。(^^)
>トラメ 喜んでもらえて良かったじゃないですか^^ で、もみじ饅頭は
→地元民同士ではあまり「もみじ饅頭」は・・・(^^;
>コンパニオンがかわいい^^ ううっ!気になる・・・
→気になるでしょ!!(^^)
地元の良家の可愛いお嬢さん方、という感じでした。(^^)
>トラメ 喜んでもらえて良かったじゃないですか^^ で、もみじ饅頭は
→地元民同士ではあまり「もみじ饅頭」は・・・(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年09月20日 20:05
>HASSYさん
>実は僕も江の川沿いのR375で三次ICまで帰ったのですが、
途中から悲惨な目に遭いました・・・
→国道375号の三次以北は別名「み(3)な(7)ご(5)ろし道路」と呼ばれてまして・・・(^^;
粕淵~作木間は今は「快走道路」に変わってますが、作木~三次間jは未だに「みなごろし道路」のままです。(^^;
私の場合、「式敷」から国道433号に入りたかったので「みなごろし」を承知で途中まで国道375号を走りましたが、作木~三次間を通過するだけなら、県道~国道54号に回った方が距離も近いし、時間もはるかにかからず、運転しやすさは雲泥の差があります。(^^;
>実は僕も江の川沿いのR375で三次ICまで帰ったのですが、
途中から悲惨な目に遭いました・・・
→国道375号の三次以北は別名「み(3)な(7)ご(5)ろし道路」と呼ばれてまして・・・(^^;
粕淵~作木間は今は「快走道路」に変わってますが、作木~三次間jは未だに「みなごろし道路」のままです。(^^;
私の場合、「式敷」から国道433号に入りたかったので「みなごろし」を承知で途中まで国道375号を走りましたが、作木~三次間を通過するだけなら、県道~国道54号に回った方が距離も近いし、時間もはるかにかからず、運転しやすさは雲泥の差があります。(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年09月20日 20:11
>くにくにさん
>レポの時に撮っとけばよかったと反省する事ばかりですもん
→「とりあえず撮っとけ」で「林家ペーさん」化するのですが・・・
でも、家に帰ってから、「何でこんなん撮ったんだろ?」と思うことも多いですよ。(^^;
>でも、かわいいコンパニオンは、男心をくすぐりますね~!
こっそり写真を隠し持ってるんじゃないかと気になっちゃいますよ(笑)
→本音はね~(^^;
でも、横にカミさんがいる状態でさすがにそれは・・・(^^;
(カミさんがいなくても「単なる変態オヤヂ」になっちゃいますから(^^; )
>レポの時に撮っとけばよかったと反省する事ばかりですもん
→「とりあえず撮っとけ」で「林家ペーさん」化するのですが・・・
でも、家に帰ってから、「何でこんなん撮ったんだろ?」と思うことも多いですよ。(^^;
>でも、かわいいコンパニオンは、男心をくすぐりますね~!
こっそり写真を隠し持ってるんじゃないかと気になっちゃいますよ(笑)
→本音はね~(^^;
でも、横にカミさんがいる状態でさすがにそれは・・・(^^;
(カミさんがいなくても「単なる変態オヤヂ」になっちゃいますから(^^; )
Posted by 寅海苔 at 2007年09月20日 20:14
>まめっち さん
>来月は三瓶北の原の大型ケビンです。
やはり、夜は寒いくらいですか?
焚き火かな?
→寒いでしょうね~(^^;
「薪」の現地調達には事欠かない所ですから、やっぱり焚き火でしょう!!(^^)
>来月は三瓶北の原の大型ケビンです。
やはり、夜は寒いくらいですか?
焚き火かな?
→寒いでしょうね~(^^;
「薪」の現地調達には事欠かない所ですから、やっぱり焚き火でしょう!!(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年09月20日 20:16
トラメのホットサンドで喜んでくれるのが羨ましい気持ち、分かるような気がします(苦笑)
寅海苔さんのレポを見て、初めてのキャンプの感動を思い出したいっ♪って気持ちになりましたよ
って事は私もスレてる??(爆)
寅海苔さんのレポを見て、初めてのキャンプの感動を思い出したいっ♪って気持ちになりましたよ
って事は私もスレてる??(爆)
Posted by いがちゃん at 2007年09月21日 00:37
「三瓶埋没林」初耳&初見です(◎_◎)
こういうのなんかそそられますね。
その時代に想いを馳せる、、、ロマンなんですよね~
お城好きな方、化石好きな方、戦国物が好きな方、、、色々ですがみんな共通した感じだと思います、、、
こういうのなんかそそられますね。
その時代に想いを馳せる、、、ロマンなんですよね~
お城好きな方、化石好きな方、戦国物が好きな方、、、色々ですがみんな共通した感じだと思います、、、
Posted by lag at 2007年09月21日 00:45
>いがちゃん
こうやって、皆、俗世間にもまれて(んっ?(^_^;) )大人になっていくんですよね〜(^_^;)
でも「日々発見、日々勉強」の気持ちは持ち続けたいと思いますが(*^-^)b
こうやって、皆、俗世間にもまれて(んっ?(^_^;) )大人になっていくんですよね〜(^_^;)
でも「日々発見、日々勉強」の気持ちは持ち続けたいと思いますが(*^-^)b
Posted by 寅海苔 at 2007年09月21日 08:13
>lagさん
三瓶埋没林…こちらでは結構知られてますが、全国的には…(^_^;)
ただの「木」と言えばそれまでなんですが、見る側のバックグラウンド次第では、色々と想像を掻き立ててくれる格好の素材になってくれます。(*^-^)b
三瓶埋没林…こちらでは結構知られてますが、全国的には…(^_^;)
ただの「木」と言えばそれまでなんですが、見る側のバックグラウンド次第では、色々と想像を掻き立ててくれる格好の素材になってくれます。(*^-^)b
Posted by 寅海苔 at 2007年09月21日 08:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。