2007年08月26日
今季最後(?)の芝刈り
本格的に暑くなる前に「芝刈り(not ゴルフ)」を済ませたのですが・・・
去年に引き続いて、今年も失敗していることに気が付きました。(^^;

去年に引き続いて、今年も失敗していることに気が付きました。(^^;

去年は「軸刈り」をしてしまったのですが、今年は「水不足により枯らしてしまい」ました。(^^;
2年目なので、そう毎日は「水遣り」をしなくて大丈夫だろうと考え、事実ほとんどの部分はそれでも大丈夫だったのですが・・・
「庇(ひさし)」がかかっている部分が・・・(^^;
良く考えると
・「夜露」が降りない
・雨が降ってもあまりかからない
ため、水不足になってしまったみたいです。(^^;
まだ暑さは残っているのですが、芝が伸びるピークは6月頃のため、伸びる量はだいぶ減ってきました。

ピーク時は、これ2杯分溜まるのですが、今日は6分目ぐらいなので、約1/3ですね。(^^)
「高麗芝」は地下茎で横に伸びていく性質があるので、植える時に「ギッチリ」植えなくても、だんだん隙間が埋まってきます。

↑ も今年の春に他の場所から植え替えした時点ではこの半分ぐらいの面積しかなかったのですが、「成長期」を過ぎると倍ぐらい増えました。(^^)
たぶん、来年には隙間無くギッシリになると思います。
気長にいきたいですね~(^^)
2年目なので、そう毎日は「水遣り」をしなくて大丈夫だろうと考え、事実ほとんどの部分はそれでも大丈夫だったのですが・・・
「庇(ひさし)」がかかっている部分が・・・(^^;
良く考えると
・「夜露」が降りない
・雨が降ってもあまりかからない
ため、水不足になってしまったみたいです。(^^;
まだ暑さは残っているのですが、芝が伸びるピークは6月頃のため、伸びる量はだいぶ減ってきました。

ピーク時は、これ2杯分溜まるのですが、今日は6分目ぐらいなので、約1/3ですね。(^^)
「高麗芝」は地下茎で横に伸びていく性質があるので、植える時に「ギッチリ」植えなくても、だんだん隙間が埋まってきます。

↑ も今年の春に他の場所から植え替えした時点ではこの半分ぐらいの面積しかなかったのですが、「成長期」を過ぎると倍ぐらい増えました。(^^)
たぶん、来年には隙間無くギッシリになると思います。
気長にいきたいですね~(^^)
Posted by 寅海苔 at 10:46│Comments(6)
│生物・植物
この記事へのコメント
我が家は見事に枯れ果てました…
どうやらウイルスによるものらしいです。
先週と昨日で全て剥ぎ取りました。
石灰まいて、来月また種から始めます。
今度は耐病性の強い種に変えてみます。
どうやらウイルスによるものらしいです。
先週と昨日で全て剥ぎ取りました。
石灰まいて、来月また種から始めます。
今度は耐病性の強い種に変えてみます。
Posted by やまちゃん at 2007年08月26日 14:33
芝って手入れ大変なんですね、、、
私が今回行ってきたキャンプ場はものすごく
芝に関するルールの厳しいところだったんです。
そのおかげかすごく芝の美しいサイトでしたよ。
美しく保つためには手入れも怠ってはダメ
なんですね(^^
私が今回行ってきたキャンプ場はものすごく
芝に関するルールの厳しいところだったんです。
そのおかげかすごく芝の美しいサイトでしたよ。
美しく保つためには手入れも怠ってはダメ
なんですね(^^
Posted by lag at 2007年08月26日 22:09
>やまちゃん
ありゃ~「暑さ」じゃなくて「ウィルス」ですか・・・ (・・)
やっぱり西洋芝は難しいですね~・・・
私だと手に負えないです(^^;
ありゃ~「暑さ」じゃなくて「ウィルス」ですか・・・ (・・)
やっぱり西洋芝は難しいですね~・・・
私だと手に負えないです(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年08月26日 22:27
>lagさん
比較的「楽」なはずの「高麗芝」でも、結構手がかかります。(^^;
でも、高麗芝だと、「失敗!」しても3年計画ぐらいのつもりでいれば、結構、芝の方で勝手にリカバリーしてくれたりしますが・・・
ゴルフ場の芝・・・「機械化」されていますけど、考えると気が遠くなるぐらい手間がかかると思います。(^^;
比較的「楽」なはずの「高麗芝」でも、結構手がかかります。(^^;
でも、高麗芝だと、「失敗!」しても3年計画ぐらいのつもりでいれば、結構、芝の方で勝手にリカバリーしてくれたりしますが・・・
ゴルフ場の芝・・・「機械化」されていますけど、考えると気が遠くなるぐらい手間がかかると思います。(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年08月26日 22:30
芝にも色々な種類があるんですね~
サッカー場の芝、ゴルフ場の芝、野球場の芝、そして自宅の芝…
どれをとっても手入れが大変だとは思ってました。
それを丹念にこなす、寅海苔さんはスゴイと思います。
僕なら絶対…放置プレイです(;´д` )
伸びたら駆る、伸びたら駆るの繰り返し??
素敵な芝庭になる事を期待してます。
サッカー場の芝、ゴルフ場の芝、野球場の芝、そして自宅の芝…
どれをとっても手入れが大変だとは思ってました。
それを丹念にこなす、寅海苔さんはスゴイと思います。
僕なら絶対…放置プレイです(;´д` )
伸びたら駆る、伸びたら駆るの繰り返し??
素敵な芝庭になる事を期待してます。
Posted by lilt at 2007年08月27日 11:34
>liltさん
肥料とか水も大事なんですが、
「刈る」のも負けないぐらい重要らしいです。
こまめに「刈る」と
・縦ではなくて横に伸びようとするので密度が濃くなる。
・病気にかかりにくくなる
・重心が低くなるので「腰」が強くなる
とメリットだらけらしいです。
肥料とか水も大事なんですが、
「刈る」のも負けないぐらい重要らしいです。
こまめに「刈る」と
・縦ではなくて横に伸びようとするので密度が濃くなる。
・病気にかかりにくくなる
・重心が低くなるので「腰」が強くなる
とメリットだらけらしいです。
Posted by 寅海苔 at 2007年08月28日 00:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。