ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
小川 (24)
うどん (35)
ラーメン (14)
お酒 (26)
(41)
温泉 (15)
釣り (33)
わんこ (4)
広電 (81)

2007年09月25日

第9回 ひろしまバスまつり

広島では、毎年いくつかこの手の交通物「お祭り」が開催されてます。
第9回 ひろしまバスまつり
個人的に一番メジャーだと思う「広電 電車まつり」 (by 広島電鉄)
「新幹線 まつり」 (by JR酉日本) ※尼崎事故以降は開催「自粛中」
「貨物 まつり」 (by JR貨物)

そして、失礼ながら一番マイナー(と思われる)なのが、今日開催された「ひろしまバスまつり」 (by 広島県バス協会)
だと個人的には思ってます。(^^;

ただ、「マイナー」=「つまらない」 という図式は、このイベントの場合成り立たないかな?とも思ってます。
各バス会社からの有志(ボランティア)によって実質的に運営されているせいか、「熱意」が伝わってきます。(^^)
個人的には「入場料を取るわけでもないのに、ここまでやってもらってすみません(^^;」と毎年思います。

イベントの内訳は
 ・バス展示
 ・各種体験教室(子供向けの「運転手」体験とか)
 ・バスグッズ販売
 ・高速バス沿線特産品販売

と言った所です。(その年によって微妙に変化しますが・・・)



(展示車両)

<ボンネットバス(いすゞ BXD30) : 呉市営バス>
個人的には思い入れがあります、コレ。
元々は島嶼部の道が狭い所を「路線用」で走っていました。
その走っていた路線がちょうど私の父方の田舎のあたりだったので、小さい頃は何回となく乗りました。(^^)
当時「古いな~」と思ってましたが、今日改めて製造年度を確認してみて、逆の意味でビックリさせられました。昭和43年製!(・・) エっ?自分となんぼも変わらないじゃないか・・・
と、言う事は小さい頃に乗っていた時には、新車からたかだか7~8年経過した頃だったんですね。う~ん、外観(形状)だけで判断するといけないですね・・・(^^;

あ、そうそう、今でもほぼ毎週日曜日に、このバスを使った呉市内観光ツアーが開催されているので、それに参加すれば乗ることが可能です。
(前から)
第9回 ひろしまバスまつり

(後ろから)
第9回 ひろしまバスまつり

(横から)
第9回 ひろしまバスまつり

(運転席)・・・シンプルです(^^)
第9回 ひろしまバスまつり

(車内)
第9回 ひろしまバスまつり


<「カープバス」 (日野 Liesse): 第一タクシー>
広電の電車でもあります。こうやって「応援」してくれているんだから、球団も「もうちょっとシャンとせんといかん!」はずなんですが・・・
現状は・・・情けない・・・(~~)
第9回 ひろしまバスまつり

<「サンフレッチェバス」 (日野 Liesse): 第一タクシー>
これも「カープバス」と同じパターンですね。
サッカーのサンフレッチェの応援バスです。
これも広電の電車でも同じ感じのがあります。(^^)
第9回 ひろしまバスまつり

<高速バス「ローズライナー」 (三菱 エアロバス): 広島交通>
この塗装を初めて見た時は度肝を抜かれたものですが、路線開設から13年が経過するとさすがに「普通」に思えてきました。
第9回 ひろしまバスまつり

<CNG ノンステップバス (いすず PJ-LV234N1改): 広島電鉄>
何の変哲も無い市内バスですが、広島の民営バス事業者では初めての燃料が「CNG(圧縮天然ガス)」の車両です。
上に背負っているタンクはCNG用ですね。
第9回 ひろしまバスまつり

<ノンステップバス (三菱 KC-MP747K MBM ): 広島バス>
これも、何の変哲もない市内バスですが、広島市内で初めて導入された「ノンステップバス」の中の1台です。
第9回 ひろしまバスまつり

<一般路線用 全面広告車 (日野 ?): 芸陽バス>
う~ん、これも「何の変哲もない市内バス」ですね。(^^;
強いて言えば移籍車(確か、元都バス??)という点が若干トピックとなるぐらいでしょうか?(^^;
第9回 ひろしまバスまつり

<「神楽神前湯治村」送迎用??? (三菱 ローザ): 備北交通>
第9回 ひろしまバスまつり

<「かよこバス」>
あまり一般的には知られていませんが、日本で一番最初に「乗り合いバス」が走った場所は、実は広島(横川~可部間)だったりします。
その時に走ったバスを復元したのがこのバスです。
なぜ「かよこバス」と言うのか?
このバスを復元された「横川商店街」のHPによると
<メンバーの駄じゃれから可部の「か」に横川の「よこ」を取って「かよこ」となった>らしいです(^^;
第9回 ひろしまバスまつり



屋内のステージでは、こんな催し(「神楽」)もやっておられました。(^^)
第9回 ひろしまバスまつり








***************************
ブログリンクに参加中です。
よろしかったら ↓ 「ポチっと」してやってください。(^^)/

にほんブログ村 アウトドアブログへ 人気ブログランキング
ブログランキング
同じカテゴリー(乗り物(その他))の記事画像
ひろしまバス祭り
普段とは
「東」から来たバス
「終電」の時間を過ぎたので…
航送中
かぶりつき席
同じカテゴリー(乗り物(その他))の記事
 ひろしまバス祭り (2010-09-23 11:14)
 普段とは (2008-04-05 17:39)
 「東」から来たバス (2008-01-26 09:58)
 「終電」の時間を過ぎたので… (2008-01-11 00:03)
 航送中 (2007-12-15 11:14)
 かぶりつき席 (2007-11-27 07:15)

この記事へのコメント
さすが、チェックしてますね~♪
Posted by popy at 2007年09月25日 06:30
>popyさん
とりあえず、地元開催される分は「基本」ですから(*^-^)b
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 07:57
おはようございます!

レトロな感じが いいですね~!
Posted by kosuke at 2007年09月25日 07:58
>kosukeさん
そうですね~(^^)

昔は「古臭い」と思っていたんですが,今改めて見ると,それなりに「味があるな~」と思えるようになってきました。(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 08:48
広島のバスの話、よく分かりましたよ。
詳しいですね。
広島に住んで11年目になりますが
ただ、なんとなく乗っているバスでも色々バスのいわれってものがあるんですね。
寅海苔さんの説明で、バスがこれで身近に感じられました。
Posted by まめっち at 2007年09月25日 09:09
>まめっち さん
「重箱の隅」なんですけどね(^^;

知らなくても何も困りませんが,知っていたら「こいつ地味だけど頑張ってるな~」という目で普段使いのバスを見てやれるようになるかもしれないです。(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 12:52
いすゞ BXD30
レトロなんだけど、すごいスタイリッシュと言うかアートな形をしてますよね~☆
僕はお尻の丸まったカーブがすごく好きです☆

小学生時代に、トロリーバスで有ったような気がします。

こういうイベント、僕も大好きです!!
多分1日居ても飽きないかも。。(^ー^* )
Posted by lilt at 2007年09月25日 14:01
さすが寅海苔さん!
こういう催し物はもれなくチェックされてますね(^^)

ボンネット型は国鉄特急もバスもなんとなく萌えてしまうのですが、昭和43年とは確かに意外な感じがしますね。

ほぼ同世代、自分もです^^;
Posted by TanuCORO at 2007年09月25日 17:28
>liltさん
ボンネットバス…個人的には「キュート」と言う感じかなと思います。(*^-^)b
昔は、いわゆる「箱バス(≠ボンネットバス)」でも、こんな後部形状のバスがありましたが…
最近の若ぇーもんは知らないでしょうが…(^_^;)
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 18:46
>TanuCOROさん
ボンネットバスって、意外と遅くまで作っていたのね…というのが正直な感想です。
とは言え、もうすぐ40年選手なんですけどね。(^_^;)
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 18:49
何時もながら、こう言うイベントのチェックは凄いですねぇ~
私も乗り物関係嫌いじゃないですが、いつも新聞で、あぁ~そう言うことがあったのね~と思うだけです。
まじに行ってみたいですねぇ~
…10年ぐらい前に、観音の車検場であったバス祭りには行った覚えがありますけどね(笑)
Posted by やまちゃん at 2007年09月25日 22:25
>やまちゃん
毎年、大体同じ時期に開催されるんで、
「そろそろかな?」と思って電車内やバス内の広告を見ていると、大体載っているんですよ。(^^)

観音の車検場であったバス祭り・・・そう言えば、
観音の旧陸運局→マリーナホップ横の現陸運局→中小企業会館(商工センター)
と開催場所が遷移してますね・・・
来年はどこであるんだろう??
Posted by 寅海苔 at 2007年09月25日 22:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第9回 ひろしまバスまつり
    コメント(12)