2007年08月15日
1周年記念キャンプ 「みと自然の森」その4 2日目
山中、川畔という立地のおかげで、涼しい一夜を過ごし、割と気分良く目が覚めました。


起きてみると今日も「快晴」 (^^;
暑い1日になりそうです・・・
「朝食」も例によって、お手軽メニューで「パン」と「カップ麺」・・・(^^;

他のキャンパーさんの中には、朝から飯盒炊爨(しかも薪で・・・)という気合の入った方もいらっしゃいましたが、とても真似できません(^^;
子供らは、食べ終えるやいなや、川に遊びに行ってしまったので・・・(^^;
私はコーヒーを煎れて、しばらくサイトから「ボーッ」と対岸の山を眺めていました。(^^)

この時間も好きですね~(^^)
その後、「のーんびり撤収」をして、ほぼ片付いた頃に子供らが川から上がってきたので、
「売店(管理棟)」に行き、

昨日から目をつけていた ↓ を1機ずつ買ってやりました。

これ、私と同世代の人なら懐かしいのでは?と思います。
単純な構造で、単純な遊び方なんですが、結構面白いんですよね~(^^)
2人して、飽きもせず当分の間遊んでました。(^^)


いい加減「飛行機」で遊んだ後、「ハ・ジ・メ・テ」の「渓流釣り」にチャレンジしてみることにしました。

とは言っても、管理棟で「協力金」をお支払いすると、「さお」と「エサ」を貸してくれますし、魚(山女)は放流してあるものなので、「釣堀のちょっとワイルドな奴」というだけですが・・・(^^;
渓流地帯に入って行き、

格好だけは一丁前なのですが・・・

釣れません!!
まあ、川釣りのノウハウの全く無い人間が、あまり魚が食わない時間帯(昼)にやっているのだから当たり前と言えば当たり前なのですが・・・(^^;
と思っていたら、

「可愛いの」が釣れました。(^^;
さすがに「リリース」ですね。(^^)
それに気を良くして、続けましたが・・・

やっぱり釣れないので、1時間ほどでおしまいにしました。
釣りの後は、親子揃って「アイス」です。(^^)

アイスを食べた後は、名残おしいですが帰ることにします。

昼食がまだなので、帰りがけに道の駅「サンエイト 美都」に寄って、「木久蔵ラーメン」を食べました。


値段も普通ですし、味もまずまずでした。(^^)
昼食の後は、昨晩来て気に入った「美都温泉 湯元館」で撤収の汗・川遊びの汚れを流して帰ります。

夜も良かったですが、昼の「露天風呂」も結構良かったです。(^^)

若干不便なところにありますが、「みと 自然の森」と「美都温泉」、今後の我が家の夏場のお気に入りになりそうです。(^^)
暑い1日になりそうです・・・
「朝食」も例によって、お手軽メニューで「パン」と「カップ麺」・・・(^^;

他のキャンパーさんの中には、朝から飯盒炊爨(しかも薪で・・・)という気合の入った方もいらっしゃいましたが、とても真似できません(^^;
子供らは、食べ終えるやいなや、川に遊びに行ってしまったので・・・(^^;
私はコーヒーを煎れて、しばらくサイトから「ボーッ」と対岸の山を眺めていました。(^^)

この時間も好きですね~(^^)
その後、「のーんびり撤収」をして、ほぼ片付いた頃に子供らが川から上がってきたので、
「売店(管理棟)」に行き、

昨日から目をつけていた ↓ を1機ずつ買ってやりました。

これ、私と同世代の人なら懐かしいのでは?と思います。
単純な構造で、単純な遊び方なんですが、結構面白いんですよね~(^^)
2人して、飽きもせず当分の間遊んでました。(^^)


いい加減「飛行機」で遊んだ後、「ハ・ジ・メ・テ」の「渓流釣り」にチャレンジしてみることにしました。

とは言っても、管理棟で「協力金」をお支払いすると、「さお」と「エサ」を貸してくれますし、魚(山女)は放流してあるものなので、「釣堀のちょっとワイルドな奴」というだけですが・・・(^^;
渓流地帯に入って行き、

格好だけは一丁前なのですが・・・

釣れません!!
まあ、川釣りのノウハウの全く無い人間が、あまり魚が食わない時間帯(昼)にやっているのだから当たり前と言えば当たり前なのですが・・・(^^;
と思っていたら、

「可愛いの」が釣れました。(^^;
さすがに「リリース」ですね。(^^)
それに気を良くして、続けましたが・・・

やっぱり釣れないので、1時間ほどでおしまいにしました。
釣りの後は、親子揃って「アイス」です。(^^)

アイスを食べた後は、名残おしいですが帰ることにします。

昼食がまだなので、帰りがけに道の駅「サンエイト 美都」に寄って、「木久蔵ラーメン」を食べました。


値段も普通ですし、味もまずまずでした。(^^)
昼食の後は、昨晩来て気に入った「美都温泉 湯元館」で撤収の汗・川遊びの汚れを流して帰ります。

夜も良かったですが、昼の「露天風呂」も結構良かったです。(^^)

若干不便なところにありますが、「みと 自然の森」と「美都温泉」、今後の我が家の夏場のお気に入りになりそうです。(^^)
Posted by 寅海苔 at 08:02│Comments(4)
│キャンプ
この記事へのコメント
はじめまして。
ちょっと通りすがりで拝見させていただきました。
気になる記事が書いてあったので、コメントを残していきます。
釣堀で釣果ゼロですか!?
それって全然釣堀じゃないですよね?
いくら自然の川に放流しているとはいえ、それは変です。
そもそも入れ食いを楽しむのが釣堀の魅力的なところではないかと思います。
かと言って、釣れないじゃないかとクレームを言っても、釣り方が下手じゃないの?って言われてもしょうがないですし。
釣りのノウハウなんて関係ないですよ。
きちんと放流してるのなら、時間とか関係なく誰でも適当に釣れるんじゃないかと思います。
釣果ゼロだとその時の時間が長く感じた事でしょう。
ちょい悪オヤジもアタマにきますよね?
お邪魔しました。
ちょっと通りすがりで拝見させていただきました。
気になる記事が書いてあったので、コメントを残していきます。
釣堀で釣果ゼロですか!?
それって全然釣堀じゃないですよね?
いくら自然の川に放流しているとはいえ、それは変です。
そもそも入れ食いを楽しむのが釣堀の魅力的なところではないかと思います。
かと言って、釣れないじゃないかとクレームを言っても、釣り方が下手じゃないの?って言われてもしょうがないですし。
釣りのノウハウなんて関係ないですよ。
きちんと放流してるのなら、時間とか関係なく誰でも適当に釣れるんじゃないかと思います。
釣果ゼロだとその時の時間が長く感じた事でしょう。
ちょい悪オヤジもアタマにきますよね?
お邪魔しました。
Posted by 友造 at 2007年08月15日 10:10
>友造さん
はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
ちょっと、私の書き方が悪かったかもしれないですね(^^;
ここの釣り、「釣堀」ではなくて「渓流釣り」になると思います。(実際釣り場所は「自然の川」ですので)
ただ、放っておくとほとんど釣れないので、放流を行っており、その「協力金」をお支払いするという形態になります。
申し込みをする時に「その旨」はキチンと説明がありましたので、当方としては了解した上でした。
まあ「小魚1匹」でも子供らは喜んでましたので(^^;
話を聞くと「放流直後」はそれこそ「入れ食い」らしいのですが、だんだん「山女」も学習してくるので、今の時期になると釣れにくくなってくるらしいです。
他には何匹も釣ってらっしゃる方もいらっしゃたので、これは「腕」の問題かなと(^^;
次にチャレンジする時には、当然私も手ぶらで帰らないように、勉強して行きたいと思います。(^^)
「釣れなかった」当方にご配慮いただいたご意見、ありがとうございました。(^^)
はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
ちょっと、私の書き方が悪かったかもしれないですね(^^;
ここの釣り、「釣堀」ではなくて「渓流釣り」になると思います。(実際釣り場所は「自然の川」ですので)
ただ、放っておくとほとんど釣れないので、放流を行っており、その「協力金」をお支払いするという形態になります。
申し込みをする時に「その旨」はキチンと説明がありましたので、当方としては了解した上でした。
まあ「小魚1匹」でも子供らは喜んでましたので(^^;
話を聞くと「放流直後」はそれこそ「入れ食い」らしいのですが、だんだん「山女」も学習してくるので、今の時期になると釣れにくくなってくるらしいです。
他には何匹も釣ってらっしゃる方もいらっしゃたので、これは「腕」の問題かなと(^^;
次にチャレンジする時には、当然私も手ぶらで帰らないように、勉強して行きたいと思います。(^^)
「釣れなかった」当方にご配慮いただいたご意見、ありがとうございました。(^^)
Posted by 寅海苔 at 2007年08月15日 12:14
釣りスタイルを体験するってのも、子供心に大きな思い出となりますね~。
私も小さい頃よく、山の釣堀にマス釣りに行きました。釣れたかどうかは記憶にありませんが、美味しかった塩焼きだけは忘れられません。。。川魚は苦手ですが、マスと鮎だけは食べられます~。
私も小さい頃よく、山の釣堀にマス釣りに行きました。釣れたかどうかは記憶にありませんが、美味しかった塩焼きだけは忘れられません。。。川魚は苦手ですが、マスと鮎だけは食べられます~。
Posted by もりりん at 2007年08月15日 23:44
>もりりん さん
「海」釣りは何回となく経験させているんですが、「川」、しかも「渓流」は初めてだったので、新鮮だったみたいです。(^^)
子供にはやはり、色々経験させてみるのが大事だなと思います。
私自身も「ベース」が海で、「渓流」は2回目ぐらいだったので・・・(^^;
どんな感じにえさを付けて、どのポイントに「落として」いけば良いのか・・・
全く分からないのも面白いと言えば面白いのですが・・・(^^;
魚・・・私も「海」派ですね~(^^; ぜひ、瀬戸内の美味しい魚、および広島名産の「貝」を味わいにいらっしゃってください。(^^)
準備万端整えてお待ちしておりますので!
「海」釣りは何回となく経験させているんですが、「川」、しかも「渓流」は初めてだったので、新鮮だったみたいです。(^^)
子供にはやはり、色々経験させてみるのが大事だなと思います。
私自身も「ベース」が海で、「渓流」は2回目ぐらいだったので・・・(^^;
どんな感じにえさを付けて、どのポイントに「落として」いけば良いのか・・・
全く分からないのも面白いと言えば面白いのですが・・・(^^;
魚・・・私も「海」派ですね~(^^; ぜひ、瀬戸内の美味しい魚、および広島名産の「貝」を味わいにいらっしゃってください。(^^)
準備万端整えてお待ちしておりますので!
Posted by 寅海苔 at 2007年08月16日 00:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。