ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
小川 (24)
うどん (35)
ラーメン (14)
お酒 (26)
(41)
温泉 (15)
釣り (33)
わんこ (4)
広電 (81)

2007年07月03日

ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その2 ティエラ使用感

今回は「雨撤収」だったので、晴天の時よりも「ティエラ」の「良いところ」「悪いところ」が両方共に実感することが出来たように思います。
ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その2 ティエラ使用感
個人的な感想ですが、

<良いところ>
 ・やはり広い。さすがに「スクリーン専業」ユニAGスクリーンワイド
  には負けますが,それほど遜色がないスペースは確保している。
 ・室内の「高さ」も十分にあり,「ゆとり」がある。
 ・どっしりとしていて「安定感」がある。「設営してしまえば,少々の
  台風ぐらいは大丈夫」と聞くこともあるが,「少々なら」大丈夫かもしれ
  ない(→本当のところは?? まあ,台風が来ている時に張ることは
  ないでしょうが・・・),と思わせてくれるぐらい構造はしっかりしている。
 ・ほぼ全面にメッシュ部分があり,風通しが確保出来る。
 ・(個人的主観ですが)生地等のクオリティはさすが「職人品質」という
  感じがする。
 ・インナーテントの形が「長方形」となっているが,個人的には「正方形」
  より使い勝手が良いように思う。
<悪いところ>
 ・「重い」「でかい」・・・これに尽きますね。まあ,「重厚感」の裏返し
  なのでしょうがないでしょうが・・・(^^;
 ・結露が多い。・・・キャンプ場の立地・時期の問題もあると思いますが,
  「フライ」の内側が,雨に降られた外側と同じ程度に感じられるぐらい
  結露した。「機密性」が良いことの裏返しだとは思うのですが・・・
  ちょっと結露が多いかな~(^^;
 ・「インナー」「前室」共に,ちょっと物を引っ掛けられるような「フック」が
  ない。構造的には引っ掛けない方が良いのでしょうが・・・
  ちょっと不便です。

<その他>
 ・結露しやすい時期だと「ライナーシート」が必須だと思います。
  (前室天井から結露「ポタポタ」落ちてきます)
 ・インナーテントのサイズが独特(2.2*3)なため,余裕があれば純正を
  揃える事をおすすめします。(純正の「グランドシート」「インナーマット」
  の出来も良い気がします。(^^)


<ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 レポ一覧>
 ・ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その1 ティエラ初張り
 ・ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その2 ティエラ使用感
 ・ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その3 虫捕り・・・
 ・ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その4 キャンプ場感想
 ・キャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その5 「蛍鑑賞」







***************************
ブログリンクに参加中です。
よろしかったら ↓ 「ポチっと」してやってください。(^^)/

にほんブログ村 アウトドアブログへ 人気ブログランキング
ブログランキング
同じカテゴリー(小川)の記事画像
設営完了(^_^)b
巨大「すだれ」 (雨撤収の後始末)
設営完了(^_^)b
うっ・・・
また出てきてますね~(小川 シャンティ)
居候ふらり 初岡山進出キャンプ その5 突撃!隣のサイト訪問
同じカテゴリー(小川)の記事
 設営完了(^_^)b (2011-04-29 16:27)
 巨大「すだれ」 (雨撤収の後始末) (2010-10-27 08:01)
 設営完了(^_^)b (2010-10-10 15:43)
 うっ・・・ (2008-04-04 18:19)
 また出てきてますね~(小川 シャンティ) (2008-03-27 18:52)
 居候ふらり 初岡山進出キャンプ その5 突撃!隣のサイト訪問 (2008-03-17 12:00)

この記事へのコメント
結露が多いのは厳しいですね。
ドライ撤収しないと、うちで干すのも間々なら無い重さでしょうね。(^^;)
Posted by jun-boh at 2007年07月03日 12:02
>jun-bohさん
まあ,立地(林間)と時期(梅雨)による所も大きいとは思うのですが,「驚くほど」結露しました。
毎回こうだとしたら,ちょっと,張る場所,時期を考えちゃいます。
Posted by 寅海苔 at 2007年07月03日 12:51
結露しやすいとは聞いたことあるんですが時期によっては驚くほどなんですねー。
そうなってくるとタオルか何かで天井をふいて乾かさないと撤収がきびしそうですね。なるほどー。
ライナーシートつけると結露防止になったりはしないんでしょうかね?ポタポタを受けるためのものなんでしょうか?
Posted by norinori at 2007年07月03日 21:53
>norinoriさん
私も話は聞いていたんですが・・・
正直予想以上でした。(^^;
まあ、今回の状況(林間、梅雨時)はかなり厳しい状況と思うので、普通ならここまではならないのではと思います。

あと、我が家のが「初代」なんで、ベンチレーターを付けた改良型の「2」以降なら少し様子が違うかもしれません。

ライナー・・・結露防止の役には立たないと思います。「落下防止」には威力を発揮しますが。
Posted by 寅海苔 at 2007年07月03日 23:06
お邪魔します。

やはり結露ですよね??
ライナーシートつけると、圧迫感があり嫌なんですが、つけないと結露・・・
弱点でもあり、気密性を考えるとこうなるのでしょうかね~笑
Posted by yah114 at 2007年07月04日 02:22
>yah114さん
「5」でもしますか「結露」(^_^;)
構造がしっかりしていて、機密性が高いが故の、ティエラの宿命なんでしょうね…(^_^;)
Posted by 寅海苔 at 2007年07月04日 08:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ムシキングキャンプ 帝釈峡くぬぎの森 その2 ティエラ使用感
    コメント(6)