広電 「一気通貫」その10 100形(大正浪漫)

寅海苔

2007年07月19日 12:58

ずいぶん長い間「放置」状態でしたが,一部の方からは受けが良いため,ひさしぶりにこのシリーズを。(^^;
1984年に,広島県の観光キャンペーン(「sun sunひろしま」)の目玉として,広電開業当初(1914年)の車両を模して作られた(いわゆる「レプリカ」)車両です。
車体が鋼製になったり,客室とデッキの境界のドアが自動ドアになったりといった大幅な変更点はありますが,「見た目」は「エエ味」出してます。(^^)
内装も「木」を基本として,床・壁等「Woody」感覚満点です。
実際使うことはほとんど無いと思いますが,照明も白熱灯とレトロ感覚に溢れています。

普段は江波車庫で休んでいますが,4~10月の間の土日祝に横川~江波間で営業運転されることがあるので,その時は「普通に」路線便として乗ることが出来ます。

この電車,何回か乗ったことありますが,「楽しい(^^)」です。
エアコンなんて物は当然積んでいませんので,基本的に窓は開けっ放し,その上,台車が「単車」なんで,正直言って乗り心地は良くないです。
ですが,その感触が新鮮というか,いかにも「走っているな~(^^)」と実感出来るので,極めて人間くさくて,個人的には好きですね~,これ。(^^)

(「電車祭り」終了後,江波車庫に回送される100形。「回送」便でも車掌が乗務しています。(^^) )




<広電「一気通貫」>一覧

・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」


あなたにおススメの記事
関連記事