つれづれなるままに ~寅海苔ブログ~
広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)
寅海苔
2007年06月06日 18:38
あまり見ている人はいないと思いますが,少数の
「同志」
(「ドラえもん」のジャイアン流に言えば
「心の友」
)の方から励ましをいただいているので,とりあえず続けたいと思います。(*´Д`)=з
(801:「西広島」)
市内線の主力車「800形」です。
14両という大所帯を誇り,市内のあちこちで見ることが出来ますが,主として,連接車(大型車)の使用されない幹線(3号線)および亜幹線(5,6号線)に投入されています。
「サイリスタチョッパ制御」という,広電では珍しい制御方式(800形と3500形<長期冬眠中>のみが採用)を用いており,独特の音(「プーン」という感じ)がします。
(802:「放っとけん鹿」(??)塗装 「日赤病院前」~「広電本社前」)
800形の特徴として,製造期間が長期間(1983~1997)に渡ったため,外観が製造時期によって異なっています。
801~802( ↑ )は,同じ時期に製造された鉄軌直通車両の3700形と似た前面形状をしています。
また,803~804( ↓ )は,3800形の初期タイプと似た前面形状をしています。
(803:京都市電と 「広電本社前」)
(804:JAF広告塗装 「猿候橋町」)
805~814( ↓ )は,3800形の後期タイプおよび3900形と似た前面形状をしています。
(805:「江波」)
(806:3000形と 「江波車庫」)
個人的には,この800形は好きな方です。(^^)
新しいせいか乗り心地が良く,加速性能が良いので,後ろにぞろぞろ「侍従」を従える
「連合艦隊司令長官」
になることもまずないので,スムーズです。
(807:「江波」)
(808:積和不動産広告塗装 「猿候橋町」)
(809:AIGエジソン生命広告塗装 「日赤病院前」~「広電本社前」)
ただ,やはり県外から来られる方からは人気が無い,というか「無視」されるというか・・・
正直,旧型のような
「味」
はありません。
(810:「広島港」~「元宇品口」)
(811:「広島港」~「元宇品口」)
(812:「広電本社前」)
主力の割りには
地味
な存在ですが,今後も地道に働き続けてくれると思います。(^^)
(813:「広島港」~「元宇品口」)
(814:たまたま今日(6/6)の帰りに当たりました 「広島港」~「元宇品口」)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )
・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax
・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電
・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)
・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」
・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)
・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)
・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)
・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)
・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)
・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)
・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)
・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)
・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手
・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」
あなたにおススメの記事
関連記事
「カープ電車」
キャラクターショー???
今さらですが…
広電の新車
クリスマス電車
旧型の路面電車
全扉乗降試験車両
Share to Facebook
To tweet