広電「一気通貫」その6 3950形 「とんがってるか~い!」

寅海苔

2007年05月28日 12:02

いつまで続くのか,このシリーズ・・・(^^; 
(→全形式紹介するまでか・・・ ところで、これ見ている人いるのか・・・

気を取り直して(^^;

個人的に一番好きな形式の3950形です。 (^^)
(3951:「広島港」構内)
今後の増備の主体がグリーンムーバー,グリーンムーバーmaxの「超低床車」に移った現在,おそらく最後の「低床車(≠超低床車)」となるであろう形式です。

性能・信頼性等で高い評価を得ている3900形のマイナーチェンジとして登場しました。
性能的には全く3900形と同じで,車体形状,デザインを変えたのですが,見た目の印象は全く違います。
「オーソドックス」の3900形と比べて,「斬新」の3950形,と言った所でしょうか?

まず,前面部分(運転席)の裾を絞り込んで,「顔」をややキツめにしたので,「シャープ」な感じになってます。
その状態で塗装を従来とは全く違う,「緑」をベースとしたものに変えてあります。デザイン的には,この形式の後の「グリーンムーバー」および広電の子会社の「ボンバス」のバスにも踏襲されていますが,色合いが違うため,かなり印象が違います。(3950形は明るい緑グリーンムーバーは深緑

この形式の特筆すべきところは「居住性」が良いことです。
座席の配置,ドア付近のスペースの取り方,車内の色合い,等が上手くコーディネートされているせいだと思いますが,「ラッシュ時」に乗っても比較的ストレスが少なく感じられます。

元々は鉄道線(宮島線)直通用に製造されましたが,「グリーンムーバー」の増備に伴い,市内線の輸送力増強,車両近代化のためにコンバートされていました・・・
が,「グリーンムーバーmax」の増備・市内線への導入が進んできた事から,最近一部編成が鉄道線(宮島線)直通運用に戻ってきました。(^^)/
この形式が一番好きな私にとってはうれしい限りです。(^^)

(3952:「広電本社前」付近)


(3953:「広島港」~「向宇品口」)


(3954:「井口」~「鈴峯女子大前」)


(3955:「西広島構内」「運転台」「車内」)


(3956:「古江」~「高須」)




<広電「一気通貫」>一覧

・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )

・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax

・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電

・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手

・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)

・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」

・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)

・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)

・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)

・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)

・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)

・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)

・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)

・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)

・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手

・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」


あなたにおススメの記事
関連記事