つれづれなるままに ~寅海苔ブログ~
広電「一気通貫」その5 750形(元大阪市電)
寅海苔
2007年05月22日 19:47
旧型電車の代表恪の元大阪市電です。(^^)
(761:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1651>)
個人的には,すごく馴染みがあります。
私の子供の頃には
「掃いて捨てるほど」
走っていた覚えがありましたが,今回,改めて調べてみると,
全22両
が移籍してきています。
昭和40年代始めに,戦前から原爆の被害をくぐり抜けて走っていた小型車を置き換え,輸送力を強化するために大阪から移籍してきました。
この形式が始まりとなって、これ以降に各地から広電への移籍車が入ってくるようになり、
「電車の博物館」
と呼ばれるようになっていきました。
全22両が移籍しましたが、新型車の投入、連接車の増備が進むにつれて数を減らし、今では6両が残るのみとなっています。
が、輸送力が大きいため、今でも残った車両は稼動することが多く、朝夕を中心に比較的良く姿を見ることが出来ます。
(762:「広電本社前」 移籍前からの同僚,元大阪市電913と <大阪時代の車番1652>)
(763:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1653>)
(768:「広島港」~「元宇品口」 <大阪時代の車番1827>)
(769:「広電本社前」 大阪時代はお隣さんだった元京都市電1903<舞妓>と <大阪時代の車番1828>)
(772:「広島港」構内 <大阪時代の車番1831>)
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )
・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax
・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電
・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)
・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」
・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)
・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)
・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)
・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)
・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)
・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)
・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)
・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)
・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手
・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」
あなたにおススメの記事
関連記事
「カープ電車」
キャラクターショー???
今さらですが…
広電の新車
クリスマス電車
旧型の路面電車
全扉乗降試験車両
Share to Facebook
To tweet