つれづれなるままに ~寅海苔ブログ~
広電 「一気通貫」 その1 3900形
寅海苔
2007年04月25日 23:16
覚えてらっしゃる方は、ほとんどいらっしゃられないと思いますが、
(3901:古江駅にて)
広電の全車両・編成の写真を集めるために、ボチボチと撮り進めている、というような事を以前UPしたことがあります。
全車両・編成となるとまだまだなんですが、形式単位で見た場合、全編成が撮れたものが出現し始めたので、そういうものからUPしてみたいと思います。
まずは、鉄軌直通運転の「大黒柱」とでも言うべき「3900形」から
(3902:紙屋町西電停でグリーンムーバーとの2ショット)
(3903:西広島駅に進入するところ)
(3904:夜の西広島駅)
(3905:西広島駅、ラッシュ時のみ使用のホームにて「臨時便」として運用中)
(3906:西広島駅にて)
(3907:紙屋町東電停にて)
(3908:古江駅にて)
「だから、どうした?」と言われれば、それまでなんですが・・・(^^;
<広電「一気通貫」>一覧
・広電 「一気通貫」 その1 3900形 主力!(地味ですけど・・・(^^; )
・広電 「一気通貫」 その2 5100形 「オバQ」 グリーンムーバームーバーmax
・広電 「一気通貫」 その3 1900形 元京都市電
・広電 「一気通貫」 その4 700形 市内線近代化の旗手
・広電 「一気通貫」 その5 750形(元大阪市電 チョコレート)
・広電 「一気通貫」 その6 3950形 「とんがってるぜ~」
・広電 「一気通貫」 その7 350形(広電 生え抜き)
・広電 「一気通貫」 その8 800形(市内線の主力)
・広電 「一気通貫」 その9 70形(メイド イン ジャーマニー)
・広電 「一気通貫」 その10 100形(大正浪漫)
・広電 「一気通貫」 その11 200形(独車)
・広電 「一気通貫」 その12 2000形(芋)
・広電 「一気通貫」 その13 3700形(鉄軌直通近代化の旗手)
・広電 「一気通貫」 その14 1150形(元神戸市電 絶滅危惧種)
・広電 「一気通貫」 その15 3000形 鉄軌直通拡大の旗手
・広電「一気通貫」その16 3500形 元祖「軽快電車」
あなたにおススメの記事
関連記事
「カープ電車」
キャラクターショー???
今さらですが…
広電の新車
クリスマス電車
旧型の路面電車
全扉乗降試験車両
Share to Facebook
To tweet